• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グリアの発する信号が神経活動・行動に及ぼす影響を探る

研究課題

研究課題/領域番号 25702054
研究機関東北大学

研究代表者

松井 広  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20435530)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳科学 / グリア細胞 / 光遺伝学 / グルタミン酸 / 細胞内イオン
研究実績の概要

本研究では、脳の中に相並ぶ神経回路およびグリア回路の間で、どのようにして情報が交換されているのかを明らかにし、グリア回路の活動が認知・学習・行動といった心の機能にいかに影響を与えているのか解明することを目的とする。この課題にせまるための強力なツールとして、光感受性分子を活用し、従来は不可能だった、神経やグリアに対する選択的な光刺激を行った。また、グリアの担う信号を計測するために、電気的に記録する方法に加え、二光子イメージング法やFRET法等の最新の光計測法を導入した。
本研究では、ChR2やArchT等の光感受性分子を使って、グリア活動を自在に光制御するための技術を確立し、グリア活動と心の働きとの関連を探る。このため、1)急性脳スライス標本を用いた電気生理学実験、2)生きたままの動物からの光計測実験、および、3)動物が行動学習している最中での光刺激実験、の3つの実験を行っている。
これまで、主に急性脳スライス標本を用いて実験をしたところ、神経細胞間での興奮性信号伝達に使われるのと全く同じグルタミン酸が、伝達物質としてグリアから放出されることが示された。グリアからの放出のメカニズムは、神経からの放出とは全く異なり、シナプス小胞からのCa2+依存性開口放出ではなく、DIDS感受性陰イオンチャンネルからのpH依存性放出であることが示唆された。また、グリア光刺激によってグルタミン酸が放出されると、神経細胞間のシナプス伝達が修飾されることも示された。そこで、引き続き、グリア光刺激時と同レベルのグリア細胞内pHやCa2+濃度変動が、生きているマウスの脳内でも生じているかどうかを明らかにする必要が出てきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、pH変動に特に感受性の高い蛍光タンパク質を、グリア細胞のうち、アストロサイトに高発現する遺伝子改変マウスの作製に成功した。動物の作製には、CRISPR/Cas9方式を利用したため、従来より、はるかに早く、動物を作製することができた。既に、動物の繁殖にも成功しており、すぐにでも、急性スライス標本および生きているマウスからの光ファイバーイメージングを行うことが可能である。細胞内pHの細胞機能に対する役割を探るうえで、極めて有用なツールができたわけであるが、動物のかけ合わせの組み合わせを変えるだけで、アストロサイトだけでなく、他のグリア細胞や神経細胞への発現も可能であり、今後の研究の幅も広がることが予想される。

今後の研究の推進方策

今後は、まずは、上記、遺伝子改変マウスを使って、急性スライス標本を作製し、細胞内pH計測を高精度に行うための条件検討を進める。引き続き、生きているマウスの頭蓋骨に小さな窓を開け、そこに光ファイバーを通すことで、覚醒時行動中のマウスのグリア細胞内イオン濃度変動を実測することに挑戦する。また、単に自由行動下でのアストロサイトpHを測定するだけでなく、学習課題を遂行中でのpH計測も目指す。これまでのChR2やArchTのようにアストロサイト内のpHを人為的に操作する手段に加えて、アストロサイト内pHの実測できるようになれば、アストロサイトpHの機能的な意味を理解することができるようになると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金は、新たに作製した遺伝子改変マウスを用いて、光ファイバーを使った脳内イメージングをするための費用としていた。遺伝子改変マウスは、従来と異なり、はるかに効率の良い方式を採用して作製することに成功したが、一方、光ファイバーイメージング装置のほうは、必要な仕様に変更が生じたため、新たに設計を改良するために時間が必要となったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

改良した設計のもと、光ファイバーイメージング装置を開発し、必要備品を購入する。また、開発した装置の設定や実際の使用には、専門的な知識と高度な手技が必要であると思われ、これを担うことができる技術員の人件費としても使用するため、現在の未使用金は、平成27年度分と合わせて使用する必要がある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nanoscale distribution of presynaptic Ca2+ channels and its impact on vesicular release during development.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Harada H, Kamasawa N, Matsui K, Rothman JS, Shigemoto R, Silver RA, DiGregorio DA, Takahashi T
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 85 ページ: 145-158

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.neuron.2014.11.019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivo visualization of subtle, transient, and local activity of astrocytes using an ultrasensitive Ca2+ indicator.2014

    • 著者名/発表者名
      Kanemaru K, Sekiya H, Xu M, Satoh K, Kitajima N, Yoshida K, Okubo Y, Sasaki T, Moritoh S, Hasuwa H, Mimura M, Horikawa K, Matsui K, Nagai T, Iino M, Tanaka KF
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 8 ページ: 311-318

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2014.05.056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 光遺伝学のグリア細胞への応用と新知見2014

    • 著者名/発表者名
      別府 薫、松井 広
    • 雑誌名

      日本臨牀

      巻: 72 ページ: 2243-2249

  • [学会発表] 脳虚血時におけるグリア活動暴走の光遺伝学的制御2015

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      名古屋(名古屋国際会議場)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-18
  • [学会発表] ポスト神経至上主義:グリア光操作による新たな展開2015

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      蔵王カンファレンス
    • 発表場所
      山形(蔵王四季のホテル)
    • 年月日
      2015-01-30 – 2015-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 「神経」科学からの脱出:グリア光操作技術による統合脳科学への挑戦2014

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      立命館大学視覚科学統合研究センターセミナー
    • 発表場所
      滋賀(立命館大学)
    • 年月日
      2014-12-17 – 2014-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 光操作でグリア暴走を止める2014

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      日本レーザー医学会
    • 発表場所
      東京(京王プラザホテル)
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [学会発表] Glial glutamate release and its role in neuronal information2014

    • 著者名/発表者名
      Ko Matsui
    • 学会等名
      NIH-Japan-JSPS Symposium
    • 発表場所
      Bethesda, USA
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Glial control of behavior and brain damage2014

    • 著者名/発表者名
      Ko Matsui
    • 学会等名
      Glial Heterogeneity Meeting
    • 発表場所
      Dusseldorf, Germany
    • 年月日
      2014-10-13 – 2014-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Active role of glia in neuronal circuit modulation and rampant glial signals in pathology2014

    • 著者名/発表者名
      Ko Matsui
    • 学会等名
      CiNet Friday Lunch Seminar
    • 発表場所
      大阪(脳情報通信融合研究センター)
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で操作するグリア細胞活動2014

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      創薬薬理フォーラム
    • 発表場所
      東京(日本薬学会長井記念館)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] プラトンの洞窟からの脱出:オプトジェネティクスの光と影2014

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      グリアアセンブリ若手の会
    • 発表場所
      京都(仁和寺)
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-07
  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科・脳神経科学コアセンター・新医学領域創生分野

    • URL

      http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi