• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

グリアの発する信号が神経活動・行動に及ぼす影響を探る

研究課題

研究課題/領域番号 25702054
研究機関東北大学

研究代表者

松井 広  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20435530)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳科学 / グリア細胞 / 光遺伝学 / グルタミン酸 / 細胞内イオン
研究実績の概要

本研究では、脳の中に相並ぶ神経回路およびグリア回路の間で、どのようにして情報が交換されているのかを明らかにし、グリア回路の活動が認知・学習・行動といった心の機能にいかに影響を与えているのか解明することを目的とする。この課題にせまるための強力なツールとして、ChR2やArchT等の光感受性分子を活用し、従来は不可能だった、神経やグリアに対する選択的な光刺激を行った。また、グリアの担う信号を計測するために、電気的に記録する方法に加え、二光子イメージング法やFRET法等の最新の光計測法を導入した。これまで、主に急性脳スライス標本を用いて実験をしたところ、神経細胞間での興奮性信号伝達に使われるのと全く同じグルタミン酸が、伝達物質としてグリアから放出されることが示された。グリアからの放出のメカニズムは、神経からの放出とは全く異なり、シナプス小胞からのCa2+依存性開口放出ではなく、DIDS感受性陰イオンチャンネルからのpH依存性放出であることが示唆された。また、グリア光刺激によってグルタミン酸が放出されると、神経細胞間のシナプス伝達が修飾されることも示された。そこで、引き続き、グリア光刺激時と同レベルのグリア細胞内pHやCa2+濃度変動が、生きているマウスの脳内でも生じているかどうかを明らかにする必要が出てきた。そこで、pHとCa2+のそれぞれの変動に感受性の高い蛍光タンパク質を、グリア細胞のうち、アストロサイトに高発現する遺伝子改変マウスを作製するのに成功した。また、これまでの電気生理学実験により、細胞膜を横切るイオンの流れによって、グリアのpH変化が生じると考えられるが、pH変化に特に重要なチャネルやトランスポーターを同定しつつある。電気生理学実験とともに、上記、遺伝子改変マウスからの光計測を使って、各種イオンの流れとグリア細胞内pH変化を実測することを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、1)急性脳スライス標本を用いた電気生理学実験、2)生きたままの動物からの光計測実験、および、3)動物が行動学習している最中での光刺激実験、の3つの実験を行っている。特に、2)については、グリア細胞の活動を光計測するために、新たな遺伝子改変マウスを作製する必要があったが、動物の作製には、CRISPR/Cas9方式を利用したため、従来より、はるかに早く、動物を作製することができた。また、作製した最初のマウスでは、pHセンサータンパク質が凝集する傾向があることが分かったため、すぐさま、改良型のタンパク質を発現する遺伝子改変動物を設計して、現在、作製している最中である。また、急性スライス標本および生きているマウスからの光ファイバーイメージングを行う工夫も済ませており、動物ができ次第、すぐにでも高精度の光計測が可能になると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、まずは、上記、遺伝子改変マウスを使って、急性スライス標本を作製し、細胞内pH計測を高精度に行うための条件検討を進める。引き続き、生きているマウスの頭蓋骨に小さな窓を開け、そこに光ファイバーを通すことで、覚醒時行動中のマウスのグリア細胞内イオン濃度変動を実測することに挑戦する。また、単に自由行動下でのアストロサイトpHを測定するだけでなく、学習課題を遂行中でのpH計測も目指す。これまでのChR2やArchTのようにアストロサイト内のpHを人為的に操作する手段に加えて、アストロサイト内pHの実測できるようになれば、アストロサイトpHの機能的な意味を理解することができるようになると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

当初考えていたより少ない日数で用務をこなすことができたため、出張日数が短く済み、その分の差額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

当該助成金の研究課題の進捗発表とさらなる関連分野の情報収集のため、上記とは別の出張の費用に、上記未使用金を平成28年度分の補助金もしくは基金と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 神経科学を越えた光遺伝学の応用可能性2016

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 雑誌名

      日本レーザー医学誌

      巻: 36 ページ: 473-477

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unveiling astrocytic control of cerebral blood flow with optogenetics.2015

    • 著者名/発表者名
      Masamoto K, Unekawa M, Watanabe T, Toriumi H, Takuwa H, Kawaguchi H, Kanno I, Matsui K, Tanaka KF, Tomita Y, Suzuki N
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 11455

    • DOI

      10.1038/srep11455

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Na,K-ATPaseα3 is a death target of alzheimer patient amyloid-β assembly.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T, ..., Matsui K, ..., Hoshi M (計35名, 記載欄不足)
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 112 ページ: E4465-E4474

    • DOI

      10.1073/pnas.1421182112

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] イオン濃度操作ツールとしてのオプトジェネティクス2015

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 33 ページ: 3074-3078

  • [学会発表] グリア細胞による神経信号増幅機能の解明2016

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [学会発表] オプトジェネティクスを用いた脳病態研究の新展開2016

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] 神経信号のグリア増幅回路の光制御2016

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      公益財団法人千里ライフサイエンスセミナー
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンタービル(豊中市)
    • 年月日
      2016-02-26 – 2016-02-26
    • 招待講演
  • [学会発表] アストロサイトによる神経信号の増幅機能と暴走過程の解明2016

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      Neurovascular Unit 研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(新宿区)
    • 年月日
      2016-01-23 – 2016-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] グリア機能の光操作による脳病態機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      松井 広
    • 学会等名
      筋委縮性側索硬化症(ALS)新規治療法開発をめざした病態解明
    • 発表場所
      都市センターホテル(千代田区)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Glia optogenetics2015

    • 著者名/発表者名
      Ko Matsui
    • 学会等名
      Tohoku Forum for Creativity
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Chapter 22. Casting Light on the Role of Glial Cells in Brain Function. in "Optogenetics: Light-sensing proteins and their applications."2015

    • 著者名/発表者名
      Ko Matsui
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科・脳神経科学コアセンター・新医学領域創生分野

    • URL

      http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi