• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

靺鞨・渤海・女真の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25704013
研究機関東海大学

研究代表者

木山 克彦  東海大学, 清水教養教育センター, 講師 (20507248)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード靺鞨 / 渤海 / オホーツク文化
研究実績の概要

本研究は、北東アジアにおける古代から中世にかけての集団の統合、瓦解、再編の過程と周辺地域に及ぼした影響について、考古資料の検討から、実証的に跡付けることを目的とする。具体的には、靺鞨、渤海、女真を対象とし、各時代における地域集団の様相と交渉関係、時代への継承関係を考古学的に解明しようとするものである。
平成26年度は、前年に引き続き、ロシア科学アカデミー極東支部、極東連邦大学考古学研究室において、未見の靺鞨及び渤海の土器資料を中心に分析を行った。いずれも沿海地方南部の資料であるが、北朝鮮・中国領周辺から間宮海峡側までの資料で、広域に及ぶ同期の土器群の共通性と東西の地域差に関する一定の知見が得られた。
また大陸部の靺鞨文化の成立・拡大は、サハリン~北海道オホーツク海沿岸に展開したオホーツク文化に影響が及び、当期に様々な大陸起源の製品が招来することが知られている。同文化の有孔砥石を集成・実見する中で、同資料の類例が大陸部に存在すること、大陸からの招来品である可能性に思い至った。その為、同上両機関において、同地域で有孔砥石が出土する青銅器時代から中世までの資料を実見・分析した結果、当初推定通り、オホーツク文化の有孔砥石は靺鞨文化成立期前後頃の大陸からの招来品であることを確認した。またオホーツク文化に靺鞨の影響が減じ、本州の影響が増大するとともに同資料がなくなることも確認し、大陸と北海道間の交渉関係の推移に関する新たな知見を提示した。
また大陸と北海道の中間に位置するサハリン島の様相も把握する為、サハリン大学でも資料調査を実施した。上記結論を補強できる有孔砥石及び関連資料を実見し、現在その成果を公にすべく纏めている。
また同大学で近年蓄積された靺鞨文化の影響下前の諸文化の土器資料も実見し、靺鞨文化圏の周縁の様相を一定度把握でき、これも本研究にとって大きな成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画通り遂行できている。当初、分析実施する予定の研究機関を変更し、また対象資料も石器を加える結果となったが、研究遂行する中で新たな分析視角を得、その結果も期待通りであった為、この点は問題ないと思っている。

今後の研究の推進方策

概ね順調な研究進展ができている為、資料分析については引き続き研究計画に従って実施したい。一方、これまでの2年間で蓄積できた成果の公表については、遅れ気味となっている。纏まった成果については、遅れることは仕方のない側面もあるが、成果公表は意識的に力を入れて実施したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オホーツク文化の有孔砥石について2015

    • 著者名/発表者名
      山谷文人 木山克彦
    • 学会等名
      第16回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi