• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

企業・銀行関係の価値と社債市場への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25705010
研究機関成蹊大学

研究代表者

鷹岡 澄子  成蹊大学, 経済学部, 教授 (10361677)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード企業金融 / 非伝統的金融政策
研究実績の概要

平成27年度は、平成26年度に作成した本邦社債市場の発行市場データベースを更新・拡張して分析結果をまとめた。具体的には、発行企業の個別銀行との借入金や持株状況のデータをマッチングしてデータセットを拡張した。
分析結果を大別すると以下の2点となる。銀行系証券会社は社債引受市場に参入した当時は、安い手数料で引き受けていたことが既存研究より示されている。しかし、本研究においてそのような効果は示されなかった。発行市場におけるスプレッド・手数料ともに、銀行系証券会社と独立系証券会社との間に有意な差が無いことが分かった。これは、銀行系証券会社が証券市場での経験やマーケットシェアを確立したことが背景にある。
次に、当初は本邦社債市場の流通市場に影響があると思われていた、非伝統的金融政策が発行市場にも影響を与えていることが分かった。社債発行市場における発行スプレッドが量的・質的金融緩和によって、今までのスプレッド決定モデルが変化した。量的・質的金融緩和をモデルにおいて考慮することが重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までで、一般担保付社債の分析や東日本大震災の社債発行市場への影響をまとめた論文を執筆した。最初の計画では、企業と銀行の関係に焦点をあてていたが、実際には銀行のみならず社債市場のステークホルダーを考慮しないといけないことが分かり、データセットの拡充に非常に時間がかかった。昨年度は更新・拡張を続けながらも分析結果を論文としてまとめることができた。それらは今年度の国内・国際学会での報告が決まっている。

今後の研究の推進方策

現時点で本邦社債市場の長期パネルデータセットが完成している。但し、昨今の発行企業のホールディングカンパニー化に伴う発行体の非上場化や発行体同士の合併など企業体の変化が多いために、データセットの拡張をまだ完成していない。銀行と企業の関係を個別銀行との借入金関係でみることにも、シンジケートローンが増えてきたことによって限界がある。そのため今年度は企業と銀行との関係にシンジケートローンも考慮に入れて、データセットを今年度の早い時期に完成させたい。
今年度は最終年度となるために、データベースの更新・拡張を行うとともに、より一層論文をまとめる作業に重点を置く。具体的には、論文を国際学会や国際学術雑誌に投稿していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Aftermath of the Great East Japan Earthquake and the Japanese Corporate Bond Market2016

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Takaoka
    • 学会等名
      China Meeting of Econometric Society 2016
    • 発表場所
      Southwestern University of Finance and Economics, Chengdu, China
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] The Aftermath of the Great East Japan Earthquake and the Japanese Corporate Bond Market2016

    • 著者名/発表者名
      鷹岡 澄子
    • 学会等名
      日本経済学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi