• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多価カチオン伝導性を有するフレームワーク構造体の電解合成

研究課題

研究課題/領域番号 25706008
研究機関大阪府立大学

研究代表者

八木 俊介  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 講師 (60452273)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード電解合成 / フレームワーク構造 / EQCM / 酸化還元反応
研究実績の概要

昨年度に引き続き、フレームワーク構造体材料であるプルシアンブルーやその類似体の薄膜および粉末を電解法や化学析出法により合成するとともに、その電気化学的特性について解析を行った。昨年度はリチウムイオンやカリウムイオンなどの1価カチオンの挿入・脱離反応について解析を行ったが、本年度はそれらに加えて2価のカチオンであるマグネシウムイオンの挿入・脱離反応について電気化学水晶振動子マイクロバランス法(EQCM法)などを用いて、詳細に検討を行った。その結果、マグネシウムイオンの挿入・脱離反応が進行するのみならず、イオンの大きさにもよるが、対アニオンの脱離・挿入も同時に進行することを明らかにした。マグネシウムイオンの挿入・脱離反応は、銅・鉄・ニッケル・マンガンなどのフレームワーク構成元素の還元・酸化を伴うが、これらの元素の価数変化をX線吸収分光法により調べた所、反応の経路によらず最終保持電位によって価数が可逆的に変化することを明らかにした。また、これらの材料の電子伝導性は低かったものの、水などの小さな溶媒の電解液中では、溶媒和構造を保ったままマグネシウムイオンがフレームワーク内を拡散することや、挿入・脱離反応が非常に速く進行することを明らかにした。一方で大きな溶媒分子を選択すると、完全に脱溶媒和しなければ挿入反応は進行しないので、反応が遅くなることが分かった。以上の成果は、フレームワーク構造を有する材料を蓄電池用の活物質として利用する際に重要となる知見である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] EQCM Analysis of Redox Behavior of Prussian Blue in a Lithium Battery Electrolyte2014

    • 著者名/発表者名
      S. Yagi, M. Fukuda, R. Makiura, T. Ichitsubo, and E. Matsubara
    • 雑誌名

      J. Mater. Chem. A

      巻: 2 ページ: 8041-8047

    • DOI

      10.1039/C4TA00410H

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Redox Behavior of Prussian Blue in Mg Salt Electrolytes2014

    • 著者名/発表者名
      S. Yagi, M. Fukuda, T. Ichitsubo, and E. Matsubara
    • 学会等名
      The 226th ECS Meeting
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      2014-10-06
  • [学会発表] EQCM 法によるプルシアンブルーの酸化還元挙動の定量的解析2014

    • 著者名/発表者名
      福田 格章, 八木 俊介, 牧浦 理恵, 市坪 哲, 松原 英一郎
    • 学会等名
      2014年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] 電気化学QCM法による酸化還元に伴うイオンの脱挿入過程の解析2014

    • 著者名/発表者名
      八木俊介
    • 学会等名
      2014年度第1回関西電気化学研究会
    • 発表場所
      i-siteなんば(大阪)
    • 年月日
      2014-07-12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi