• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

非線形光学効果を応用したスピン量子ビーム源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25706031
研究機関名古屋大学

研究代表者

桑原 真人  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教 (50377933)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードスピン / 量子ビーム / 量子光デバイス
研究実績の概要

1) PL、PLE測定系の構築とフォトカソードのバンド構造の確認:顕微分光用クライオスタットを導入し80Kまでサンプルを冷却できるようにし、光学定盤上においてPL, PLE測定が可能な状態にした。これを用いて半導体からのPL測定を実施しバンドギャップエネルギーの確認を行った。またPLE測定を行い結合状態密度の確認を行った。
2) PL測定における非線形光学効果:PL測定において励起光源をフェムト秒レーザーに変更し、まずは第二高調波を用いてPL測定を実施し、その後基本波を励起光にして発光特性を測定した。
3) 2光子励起によるスピン偏極電子線発生実験:励起レーザーをNEAを施したInGaNフォトカソードに照射できるようにして、電子放出が起こるパワー密度を測定した。当初は通常の光ファイバーによる輸送で照射を試みたが、群速度分散の影響でパルス幅の増大により所定のパワー密度が得られなかった。そこで空芯型光ファイバーを導入することでパルス幅を数百フェムト秒に保ち照射することで電子放出が起こるパワー密度を実現した。これにより2光子励起電子の放出が実施可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PL、PLE測定系の構築とフォトカソードのバンド構造の確認や、それを使ったPL測定における非線形光学効果の測定において特段の困難なく進んでいる。また2光子励起によるスピン偏極電子線発生実験はレーザー輸送の工夫によって電子放出が起こるパワー密度を実現した。これにより2光子励起電子の放出が実施可能となる条件を達成している。このため、当初通り順調に進んでいると言える状況にある。

今後の研究の推進方策

二光子励起による電子線発生において、より高効率に非線形光学吸収を発生させる改善を加えつつ、レーザーパワー密度に対する発生効率の2次の非線形特性を観測する。その後、放出電子のスポットサイズに変化が見られるかを実施し、2光子励起の有効性を検証する。また、PL測定において円偏光励起によるスピン偏極電子励起の確認も実施し、スピン偏極電子発生の裏付けデータを取得する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 22.Coherence of a spin-polarized electron beam emitted from a semiconductor photocathode in a transmission electron microscope2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kuwahara, S. Kusunoki, Y. Nambo, K. Saitoh, X. G. Jin, T. Ujihara, H. Asano, Y. Takeda, N. Tanaka
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 105 ページ: 193101

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4901745

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 21.Photoemission lifetime of a negative electron affinity gallium nitride photocathode2014

    • 著者名/発表者名
      T. Nishitani, M. Tabuchi, H. Amano, T. Maekawa, M. Kuwahara, T. Meguro
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum Science and Technology B

      巻: 32 ページ: 06F901

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1116/1.4901566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 20.Experimental investigation of an optimum configuration for a high-voltage photoemission gun for operation at ≥500  kV2014

    • 著者名/発表者名
      N. Nishimori, R. Nagai, S. Matsuba, R. Hajima, M. Yamamoto, Y. Honda, T. Miyajima, H. Iijima, M. Kuriki, M. Kuwahara
    • 雑誌名

      Physical Review ST Accelerators and Beams

      巻: 17 ページ: 053401

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevSTAB.17.053401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 22.Spatial and temporal coherence in spin-polarized transmission electron microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      M, Kuwahara, S. Kusunoki, Y. Nambo, K. Sameshima, K. Saitoh, T. Ujihara, H. Asano, Y. Takeda, N. Tanaka.
    • 雑誌名

      AMTC Letters

      巻: 4 ページ: 262-263

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 21.Dynamic observation from continuous to well-controlled pulsed electron beam in Nagoya University.2014

    • 著者名/発表者名
      N. Tanaka, M, Kuwahara, S. Arai, K. Saitoh
    • 雑誌名

      AMTC Letters

      巻: 4 ページ: 58-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 20.Nano-second time-resolved measurement in spin-polarized pulse TEM2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Nambo, M. Kuwahara, S. Kusunoki, K. Sameshima, K. Saitoh, T. Ujihara, H. Asano, Y. Takeda, N. Tanaka
    • 雑誌名

      AMTC Letters

      巻: 4 ページ: 256-257

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン偏極パルスTEMにおけるコヒーレンス2015

    • 著者名/発表者名
      桑原真人
    • 学会等名
      2014年度 日本顕微鏡学会超高分解能顕微鏡法分科会 研究会
    • 発表場所
      三浦
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-20
  • [学会発表] スピン偏極透過電子顕微鏡2014

    • 著者名/発表者名
      桑原真人
    • 学会等名
      荷電粒子ビームの工業への応用第132委員会 第212回研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-03 – 2014-10-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Sub-picosecond electron beam and femtosecond optical pump system in spin-polarized TEM2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kuwahara
    • 学会等名
      18th International Microscopy Congress
    • 発表場所
      Prague, Czech
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [学会発表] Spatial and Temporal Coherences in Spin-Polarized Transmission Electron Microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kuwahara
    • 学会等名
      18th International Microscopy Congress
    • 発表場所
      Prague, Czech
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-12
  • [学会発表] スピン偏極パルスTEMにおけるコヒーレンス2014

    • 著者名/発表者名
      桑原真人
    • 学会等名
      放射光学会第6回若手研究会「コヒーレントX線が切り拓く構造可視化の新しい世界」
    • 発表場所
      SPring8
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-22
    • 招待講演
  • [学会発表] スピン偏極パルスTEMによるピコ秒パルス電子線発生2014

    • 著者名/発表者名
      桑原真人
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第70回学術講演会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [学会発表] スピン偏極TEMにおける偏極電子線のコヒーレンス評価2014

    • 著者名/発表者名
      桑原真人
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第70回学術講演会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [学会発表] Spatial and Temporal Coherences in Spin-Polarized Transmission Electron Microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kuwahara
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Advanced Microscopy and Theoretical Calculations
    • 発表場所
      Hamamatsu, Japan
    • 年月日
      2014-05-08 – 2014-05-10
  • [備考] 名古屋大学齋藤研究室

    • URL

      http://sirius.cirse.nagoya-u.ac.jp/

  • [産業財産権] スピンコヒーレンス測定装置2014

    • 発明者名
      桑原真人、田中信夫、齋藤晃、宇治原徹
    • 権利者名
      桑原真人、田中信夫、齋藤晃、宇治原徹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-208345
    • 出願年月日
      2014-10-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi