• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

重イオン研究所におけるη′中間子原子核の高統計測定

研究課題

研究課題/領域番号 25707018
研究機関京都大学

研究代表者

藤岡 宏之  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30513395)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードハドロン物理学 / 中間子原子核 / エータプライム中間子
研究実績の概要

2014年8月にドイツの重イオン研究所において、(p,d)反応によるη'中間子原子核の分光実験を実施し、η'中間子生成閾値近傍での励起エネルギースペクトルを取得した。約40m離れた1対のプラスティックシンチレータ間の飛行時間差に厳しいゲートをかけることにより、(p,d)反応と比べて数百倍起こりやすい(p,p')反応をトリガー段階で除去することができた。その結果、約1e10/spillのビーム強度においてトリガーレートを3-4 kHz程度まで抑えることができた。取得したデータは現在解析を進めているところである。
一方で、今後さらに高統計の測定を行うことでη'中間子原子核の性質について探るためには、データ収集システムの中で最も律速している多芯ドリフトチェンバーの読み出しの改良が必要であることが、上記の測定により裏付けられた。本研究では、アップグレードに向けて、Belle-II実験の円筒型ドリフトチェンバー用に開発された一体型読み出しボードを用いたデータ収集システムの開発を行ってきた。1枚あたり64チャンネルの一体型読み出しボードを6台用意し、テストパルスを入力しながら高レートでデータ取得を行い、イベント照合が正しく出来ることを確認した。また10 kHz以下では不感時間なしにデータを取得し続けられることも判明した。また、ドイツの重イオン研究所で使用したものと同じタイプのドリフトチェンバーに取り付け、線源からのβ線の飛跡をトラッキングにより再構成することにも成功した。これらの研究を通じて、一体型読み出しボードへの置き換えをすることにより、高トリガーレートでのη'中間子原子核の分光実験が可能であると結論付けることができた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 重イオン研究所/ギーセン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      重イオン研究所/ギーセン大学
  • [雑誌論文] Search for η′(958)-nucleus Bound States by (p,d) Reaction at GSI and FAIR2015

    • 著者名/発表者名
      H. Fujioka et al.
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B

      巻: 46 ページ: 127-132

    • DOI

      10.5506/APhysPolB.46.127

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectroscopy of η′-nucleus bound states at GSI and FAIR ― very preliminary results and future prospects ―2015

    • 著者名/発表者名
      H. Fujioka et al.
    • 雑誌名

      Hyperfine Interaction

      巻: 234 ページ: 33-39

    • DOI

      10.1007/s10751-015-1145-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Experimental studies of η′-nucleus system with hadron beam2015

    • 著者名/発表者名
      H. Fujioka
    • 学会等名
      ELPH workshop C013 “Meson Production and Meson-Baryon Interaction”
    • 発表場所
      東北大学電子光理学研究センター(仙台市)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Future plans for missing-mass spectroscopy experiment of η′ mesic nuclei at FAIR2014

    • 著者名/発表者名
      H. Fujioka for η-PRiME Collaboration
    • 学会等名
      Fourth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the American Physical Society and The Physical Society of Japan
    • 発表場所
      ワイコロア(アメリカ)
    • 年月日
      2014-10-07 – 2014-10-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for η′(958)-nucleus bound states by (p,d) reaction at GSI and FAIR2014

    • 著者名/発表者名
      H. Fujioka
    • 学会等名
      II Symposium on applied nuclear physics and innovative technologies
    • 発表場所
      クラクフ(ポーランド)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopy of η′ nuclear bound states at GSI and FAIR ― very preliminary results and future prospects2014

    • 著者名/発表者名
      H. Fujioka
    • 学会等名
      International Conference on Exotic Atoms and Related Topics (EXA2014)
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-19
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi