• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生細胞内RNAの可視化と制御を実現する革新的技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25708025
研究種目

若手研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

吉村 英哲  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90464205)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRNA / イメージング / 1分子観察 / テロメア
研究概要

本研究では、申請者らのグループが開発した、新規プローブを用いた生細胞内RNA1分子イメージング法を用いて、現在注目されている非翻訳性RNAの生細胞内可視化解析を行うことを目的としている。平成25年度は非翻訳性RNAの1つであるテロメアリピート含有RNA(TERRA)を対象に、生細胞内1分子イメージングおよび分子動態解析を行った。
まず、TERRAを特異的に認識し、結合することで蛍光を示すタンパク質ベースプローブを構築した。そのプローブをコードする遺伝子をU2OS細胞内に導入し、細胞内でプローブを発現させた。その細胞を全反射蛍光顕微鏡を用いて観察した結果、核内にプローブ由来の蛍光輝点の存在が観察された。この蛍光輝点の位置は、固定細胞内でTERRAを相補的拡散により標識したものと良い一致を示した。すなわち、開発したプローブは選択的にTERRAを検出し蛍光を発していることが確認できた。
続いて生細胞内においてプローブ由来の蛍光輝点、すなわちTERRA分子のリアルタイム蛍光観察を行った。その結果、核内で多数の輝点が拡散運動を示している様子が観察された。観察された個々の輝点に対して、輝点追跡を行い軌跡を得た。その結果、拡散運動には自由拡散と閉じ込め拡散の2つのモードが存在することを発見した。さらに閉じ込め拡散は染色体DNAのテロメア領域上で起こることが多いこと、自由拡散運動の中で一過的に閉じ込め拡散を示すことがあることなどを発見した。
以上の結果は、TERRAがテロメア上に形成される複合体と一過的に相互作用することで、何らかの生理機能を発現していることを示唆している。その生理機能の内容と機構について解明することが今後の課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度となる平成25年度では、TERRAの生細胞内1分子可視化に成功した。これは今後の研究を進める上で最も重要な基盤となる成果であり、本研究の今後の発展の元になるものである。さらに、1分子可視化したRNA動態について解析した結果、TERRAが染色体のテロメア領域と一過的な相互作用をするという現象を見いだした。このような現象はこれまで報告されていなかったものであり、世界初の発見である。
これらの成果は、本研究の最終目的であるTERRAの機能発現機構解明を実現するに当たって重要な手がかりとなる技術構築および情報を与える。すなわち、初年度に得られた上記成果は、3カ年にわたる本研究を進めるに当たって、順調な進展を期待させるものである。

今後の研究の推進方策

TERRAの生細胞内1分子可視化および動態解析に成功したが、蛍光分子の退色により個々のTERRA分子を追跡できる時間は必ずしも長くない。すなわちTERRAの長時間の動態解析は現状では困難である。また、より多くのデータ数を集めるに当たっても、退色時間の延長が望まれる。
上記課題を解決するために、蛍光観察に用いる励起光の照明方法の改善、より安定な蛍光色素の採用、などの改善を行い、より長時間、より多くの1分子動態データを集められるようにする。また、動態解析プログラムの改善を行い、より精度・検出能の高い動態解析を実現する。
これらの技術的改善を経て、TERRAの1分子動態、とくに染色体のテロメア領域との一過性相互作用について、時空間的な定量データを取得する。得られたデータを統計解析することで、TERRA動態と染色体テロメア領域との相関について考察する。また、テロメア関連タンパク質とTERRAとの同時化しか観察を行い、TERRAの動態と相関のあるタンパク質および生理現象についての考察も行う。

次年度の研究費の使用計画

今後解析プログラムの改良や測定手法の改善のためワークステーションや顕微鏡関連の部品を必要とするが、これらの装置は性能向上のペースが速く、必要となってから購入した方がより性能の高いものを入手できるため、平成25年度中の購入を見合わせた。
より高精度な顕微鏡関連部品(対物レンズ、焦点追尾装置、検出光路部品等)および解析に必要なワークステーションとプログラムパッケージを購入する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Fluorescence Imaging of Telomeric Repeat-Containing RNA in Living Cells2014

    • 著者名/発表者名
      山田俊理・吉村英哲・服部 満・小澤岳昌
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] Analysis of RNA dynamics in living cells based on single molecule imaging2013

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Toshimichi Yamada, Hiroki Segawa, Asumi Inaguma, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      7th International symposium on nanomedicine (ISNM2013)
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      20131107-20131109
    • 招待講演
  • [学会発表] Visualization of molecular motion in living cells using a single molecule imaging method2013

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学千原キャンパス
    • 年月日
      20131103-20131105
    • 招待講演
  • [学会発表] Single molecule imaging of endogenous telomeric RNA in living cells2013

    • 著者名/発表者名
      山田俊理・吉村英哲・服部 満・小澤岳昌
    • 学会等名
      第 51 回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20131028-20131030
  • [学会発表] 生細胞内における内在性テロメアRNA可視化法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      山田俊理・吉村英哲・服部 満・小澤岳昌
    • 学会等名
      第3回CSJ化学フェスタ2013
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20131021-20131023
  • [学会発表] 緑色蛍光タンパク質を利用した内在性テロメアRNAの一分子イメージング法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      山田 俊理・吉村 英哲・服部 満・小澤 岳昌
    • 学会等名
      日本分析化学会第62年会
    • 発表場所
      近畿大学東大阪キャンパス
    • 年月日
      20130910-20130912
  • [学会発表] Live-cell imaging of single β-actin mRNAs through development of a specific RNA labeling method2013

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Toshimichi Yamada, Asumi Inaguma, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      RSC-TIC2013 (JASISカンファレンス)
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20130905-20130906

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi