• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自己組織化ナノポーラス金属の排ガス触媒への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25708036
研究機関東北大学

研究代表者

藤田 武志  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90363382)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノポーラス金属 / 排ガス触媒 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

腐食中の自己組織化によって生成するナノポーラス金属には、従来のナノ粒子触媒の欠点を払拭した新しい触媒としての可能性が、最近の申請者の研究によって示された(T. Fujita et al. Nature Materials 11 (2012) 775)。本研究の目的は、金属科学・電気化学に基づいて学理を構築し、ナノポーラス金属をより実用的で革新的な触媒へと発展させることである。
1.ナノポーラス銅、ニッケルに注目し、そのCO酸化(CO+O2)やNO還元(NO+CO)について評価した。その結果、ナノポーラス銅はCO酸化には有効であるが、NO還元には組織の粗大化で劣化してしまうことが明らかとなった。ナノポーラスニッケルは、CO酸化もNO還元もあまり活性でなかったが、ナノ構造は400℃ぐらいの熱には安定であることがわかった。
2.ナノポーラス触媒として代表的なナノポーラスAuがある。このナノポーラスAuを電顕のその場観察によって、純N2,Ar,O2中で400℃で加熱したところ、環境に応じて粗大化過程が変化することが明らかとなった。特にN2雰囲気で粗大化過程が見つかったことは、N2が金表面で解離している可能性が示唆された。そこで、アンモニア合成(H2+N2->NH3)を試したが、反応は起きなかった。また、アンモニア合成触媒ができるかどうかの検討をRu-Mn系で行った。RuMn合金からMnを濃硝酸で脱合金化した後、ナノポーラス組織は得られずに、アモルファス状のナノ構造組織が得られた。100℃付近でアンモニアが発生したが、すぐに劣化してしまい、結晶Ruへ構造が変化していた。熱的安定性は、前駆合金にFe,Niを入れても改善できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実用的で革新的なナノポーラス触媒がCu, Ni系で見つかったのでおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

アンモニア合成については一端休止し、ナノポーラス銅、ニッケルに注力していく。TOFの計算や表面積の測定、その場TEM観察、FT-IR測定をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

アンモニア合成触媒を予想していなかったナノ形態の触媒が合成され、研究遂行上、この現象の本質を見極めることが不可欠であったため、基金助成金部分の使用を翌年度分に使用することにした。

次年度使用額の使用計画

ガスクロに付随する分析機器に充てたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Environmental-Sensitive Thermal Coarsening of Nanoporous Gold2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kuwano-Nakatani, T. Fujita, K. Uchisawa, D. Umetsu, Y. Kase, Y. Kowata, K. Chiba, T. Tokunaga, S. Arai, Y. Yamamoto, N. Tanaka, M. W. Chen
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 56 ページ: 468-472

    • DOI

      10.2320/matertrans.MF201403

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ナノポーラス金属ペーパーの開発2015

    • 著者名/発表者名
      藤田武志、鹿子泰宏、伊藤良一、陳明偉
    • 学会等名
      第156回日本金属学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] In-situ TEM observation of nanoporous gold catalyst2015

    • 著者名/発表者名
      藤田武志
    • 学会等名
      the International Symposium on “New Movements of Electron Microscopy for the Next Generation”
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] TEM observation of Nano Porous Gold in Reaction Environment2014

    • 著者名/発表者名
      藤田武志
    • 学会等名
      Pacific Rim Symposium on Surfaces, Coatings and Interfaces (PacSurf 2014)
    • 発表場所
      Hawaii (USA)
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In-situ TEM observation of catalytic nanoporous gold2014

    • 著者名/発表者名
      藤田武志
    • 学会等名
      First International Symposium on Nanoporous Materials by Alloy Corrosion
    • 発表場所
      Lake Bostal (Germany)
    • 年月日
      2014-09-28 – 2014-10-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoporous metal catalysts for exhaust-gas transformation2014

    • 著者名/発表者名
      藤田武志
    • 学会等名
      RIMS International Conference:“Mathematical Challenge to a New Phase of Materials Science”
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In-situ observation of catalytic nanoporous gold2014

    • 著者名/発表者名
      藤田武志
    • 学会等名
      TMU International Kick Off Workshop for the Research Center for Gold Chemistry
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 多孔質金属およびその製造方法並びに蓄電装置2015

    • 発明者名
      藤田武志、陳明偉、伊藤良一、陳廬陽、田中茂雄、鹿子泰宏
    • 権利者名
      東北大学、太盛工業株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-051416
    • 出願年月日
      2015-03-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi