• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ノンレアアースナノ粒子の蓄電機構と熱緩和プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25709011
研究機関広島大学

研究代表者

井上 修平  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60379899)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ粒子 / 半導体
研究実績の概要

EPMAによるフォトクロミズム結晶の組成分析及びXRD構造分析を行い、得られた結果をリートベルト解析により構造の決定を行った。構造は酸化亜鉛そのもので、結晶の空隙にシリコン原子が固溶しているような構造が得られた。EPMAによる組成分析と比較すると亜鉛シリコン酸化物のシリコンの比率が高いがこれはEPMAの結果がある程度大きな領域の平均を示していることから酸化亜鉛と亜鉛シリコン酸化物の粒子が凝集していると考えることで以前の電子顕微鏡画像とも整合性がとれる。またこのフォトクロミズムの発現箇所が酸素雰囲気中の加熱により変化することがあることから酸素欠陥が重要な要因であることが予測された。本年度は並行して量子化学計算により電子状態の探索を行った。構造解析の結果を元に30原子程度のクラスターを準備し酸化亜鉛及び亜鉛シリコン酸化物の電子状態とイオン化ポテンシャルの計算を行った。興味深いことに酸素欠陥が導入されることで酸化亜鉛のイオンかポテンシャルが大きく減少し、亜鉛シリコン酸化物結晶とのエネルギー的な位置関係が逆転する。そのためシリコン固溶により形成されたトラップ準位に電子が励起されるとペアとなるホールは酸素欠陥がないときはそのまま亜鉛シリコン酸化物内に留まるため電子―ホールの再結合が起こり現象としては何も起こらない。一方、酸素欠陥が導入されると亜鉛シリコン酸化物中に形成されたホールはエネルギー的な坂道を登る(ホール的にはエネルギーが減少する)こととなり、電子とホールの分離が実現する。このことから安定的に存在できエレクトロクロミズムが起こるものと予測される。しかもこのホールの安定度は0.1 eV程度と非常に小さく300℃程度の熱処理によりエレクトロクロミズムによる着色が消失してしまうこととも整合性がとれることとなった。これらの新しい知見に関しては現在ジャーナルに投稿中である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of photochromic nanoparticles and determination of the mechanism of photochromism2016

    • 著者名/発表者名
      S. Inoue, T. Kawamoto, Y. Matsumura, K. Tomita, K. Uchino, K. Takata, H. Kajiyama
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 6 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Crystal and electronic structure of photochromic nano particle2015

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Inoue
    • 学会等名
      JCREN2015
    • 発表場所
      Matsuyama, Japan
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and analysis of photochromic nano particles2015

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Inoue
    • 学会等名
      EMN2015
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Photochromic Nano Particle and its Characteristics2015

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Inoue
    • 学会等名
      ANM2015
    • 発表場所
      Aveiro, Portugal
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 亜鉛シリコン酸化物の粒径及び組成とフォトクロミズム発現の関係2015

    • 著者名/発表者名
      井上修平
    • 学会等名
      日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi