• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

放射光と自由電子レーザーを相補利用する多元的マルチスケール時空間X線イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 25709057
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 幸生  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00415217)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード金属物性
研究実績の概要

大型放射光施設SPring-8ならびにX線自由電子レーザー施設SACLAにおいてコヒーレントX線回折イメージング技術の開発を行った。具体的には、集光ビーム径より大きな孤立試料の観察を可能にする新規コヒーレントX線回折イメージング技術として多重デフォーカス回折イメージング法を提案し、その実証実験を行った。計算機シミュレーションの結果、30個程度の孤立粒子のコヒーレント回折パターンを測定することで、試料像と入射プローブを同時に再構成できることが判明した。集束イオンビーム化学気相成長法により窒化珪素膜上に作製した32個のタングスステン微小構造体をテスト試料とする原理実証実験をSPring-8のBL29XULにて行い、位相回復計算として混合状態再構成アルゴリズムを用いることで32個の試料像と入射プローブをピクセルサイズ20nmで再構成することに成功した。そして、更なる高分解能化を目指してSACLAでの実証実験をSACLAにて行った。SPring-8での実験と同様にタングステン微小構造体を試料として用いたが、光軸上に高い精度で孤立粒子を配置することが難しく、良質な回折強度パターンを取得することが出来なかった。今後、試料を100nm以下の位置精度で光軸上に配置する技術が確立されることで、入射ビームと同程度のサイズを有する粒子の観察がSACLAで可能になると言える。したがって、SPring-8を用いて材料粒子を低空間分解能で観察し、SACLAを用いて同じ材料粒子を高分解能観察するスキームが実現すると期待される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Multiple defocused coherent diffraction imaging: method for simultaneously reconstructing objects and probe using X-ray free-electron lasers2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hirose, Kei Shimomura, Akihiro Suzuki, Nicolas Burdet, Yukio Takahashi
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 11917-11925

    • DOI

      doi.org/10.1364/OE.24.011917

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi