• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超はっ水・超親水表面上での吸着水構造解明の深化と水の動的制御技術の進化

研究課題

研究課題/領域番号 25709061
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

石崎 貴裕  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (50397486)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード超はっ水 / 超親水 / 吸着水 / 水の動的挙動 / ヒステリシス
研究実績の概要

本申請では,モデル表面として様々な超はっ水・超親水表面および低ヒステリシス表面を形成し,その表面における吸着水に対する構造の解明を深化させることにより,表面の物理化学的特性,吸着水の吸着構造,水の動的挙動の相関関係を明らかにし,水の動的挙動を制御するための学理を体系化させるとともに水の動的制御表面をデザインする手法の進化を図ることを目的として研究開発を行った。具体的には,(1)超はっ水・超親水および低ヒステリシス表面形成技術の確立,(2)これらの表面における吸着水の構造の解明,(3)吸着水の構造と水の動的挙動の関係,(4)水の動的制御表面のデザイン
に関する研究開発を行い,吸着水の構造と表面状態および水の動的挙動の関連性を明らかにすることを目的とした。平成27年度は,平成26 年度に得られた結果に基づいて,(1)超はっ水・超親水および低ヒステリシスの表面形成技術の開発,(2)モデル表面における 吸着水の構造と水の動的挙動の関係の解明に関する研究開発を行った。
硝酸セリウムとミリスチン酸の混合比を調整した溶液中に金属基板を浸漬させることにより,超はっ水表面を形成する技術を確立した。この手法では,混合比を最適化することで,1分の浸漬時間で超はっ水性を付与することが可能であることを明らかにした。また,アルキル鎖長の異なる2種類の有機シラン分子を原料に用いた液相法により,接触角ヒステリシスが10°未満の低ヒステリシス表面を形成するための技術開発を行った。また、モデル表面におけるヒステリシスの大きさと吸着水の吸着力の大きさには相関関係があることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of treatment temperature on surface wettability of methylcyclosiloxane layer formed by chemical vapor deposition2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ishizaki, K. Sasagawa, T. Furukawa, S. Kumagai, E. Yamamoto, S. Chiba, T. Kiguchi
    • 雑誌名

      Appl. Surf. Sci.

      巻: 382 ページ: in press.

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2016.03.149

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 2種類の有機シラン分子を化学吸着させたSi表面の濡れ性挙動2016

    • 著者名/発表者名
      笹川圭祐、石崎貴裕
    • 学会等名
      表面技術協会第133回講演大会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-23
  • [学会発表] Effect of Surface Wettability on Adsorption Behavior of Human Plasma Fibrinogen with Heparin2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ishizaki, T. Furukawa, K. Sasagawa, N. Saito
    • 学会等名
      The 2nd Int'l Conference on Surface and Interface of Materials (SIM 2016)
    • 発表場所
      Arnoma Grand Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2016-01-14 – 2016-01-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶液プロセスによるマグネシウム合金上への超はっ水皮膜の形成とその化学的特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷颯,石崎貴裕
    • 学会等名
      日本材料科学会第3回 メゾスコピック研究会講演会
    • 発表場所
      千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス
    • 年月日
      2015-11-25
  • [学会発表] Preparation of dewetting surface showing low contact angle hysteresis by thermal CVD using organic silane molecules with different molecular configuration2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ishizaki, T. Furukawa, K. Teshima
    • 学会等名
      16th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis (ECASIA’15)
    • 発表場所
      Granada Congress&Exhibition Center, Granada, Spain
    • 年月日
      2015-09-27 – 2015-10-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶液プロセスによるマグネシウム合金表面の超はっ水化処理技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷颯,石崎貴裕
    • 学会等名
      表面技術協会第132回講演大会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-10
  • [学会発表] 簡易プロセスによる高機能性材料創製技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      石崎貴裕
    • 学会等名
      公益財団法人 りそな中小企業振興財団 平成27年度第3回技術懇親会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      2015-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Preparation of dewetting surface showing low contact angle hysteresis using organic silane molecules with different molecular configuration2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ishizaki, K. Teshima
    • 学会等名
      12th International Conference on Nanosciences & Nanotechnologies (NN15)
    • 発表場所
      Porto Palace is a Conference Centre & Hotel, Thessaloniki, Greece
    • 年月日
      2015-07-07 – 2015-07-10
    • 国際学会
  • [図書] Handbook of Self-Cleaning Surfaces and Materials: From Fundamentals to Applications Vol. 2: Chapter 22, Superhydrophobic anticorrosion coating2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ishizaki, T. Furukawa, N. Kamiyama, N. Saito, O. Takai
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Wiley
  • [産業財産権] 撥水性マグネシウム材の製造方法および撥水性マグネシウム材2016

    • 発明者名
      石崎貴裕,熊谷颯
    • 権利者名
      石崎貴裕,熊谷颯
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-031381
    • 出願年月日
      2016-02-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi