• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ペリシナプスグリアによるシナプス情報伝達制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25710005
研究機関山梨大学

研究代表者

繁冨 英治  山梨大学, 総合研究部, 助教 (00631061)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードペリシナプスグリア / カルシウム / カルシウム感受性タンパク / シナプス伝達 / GCaMP6f / P2Y1受容体 / mGluR5受容体 / 薬剤誘発てんかん重積
研究実績の概要

昨年度から引き続きP2Y1受容体とmGluR5受容体という2つのGPCRの発現を制御してペリシナプスグリアのCa2+操作を試みた。平成27年度は、ペリシナプスグリアのCa2+操作の結果起こるアストロサイト機能変化をCa2+感受性蛍光タンパク質を用いて詳細に解析し、更に神経活動に及ぼす影響を解析した。その結果は、以下の6点に要約される。アストロサイト特異的P2Y1受容体発現増加により1、細胞体の近傍から始まり細胞全体に広がり、隣接するアストサイトに広がるCa2+ウェーブ様の自発Ca2+活動が出現した。2、自発Ca2+活動は内在性リガンドによるP2Y1受容体活性化を介していた。3、電気生理学実験により、P2Y1受容体活性化依存的な興奮性シナプス伝達の増加を見出した。4、神経活動をCa2+感受性タンパク質を用いて可視化する実験系を確立した。5、アストロサイトP2Y1受容体過剰発現マウスは、ピロカルピン誘発てんかん重積を有意に誘発しやすかった。6.mGluR5受容体をアストロサイト特異的に欠損する動物を作成して、ペリシナプスグリアのCa2+操作を試みた。mGluR5は成熟動物のアストロサイトにはほとんど発現していないが、病態時において発現上昇する。病態モデルにおいてはアストロサイトのmGluR5欠損を確認した。
P2Y1受容体を用いたペリシナプスグリアのCa2+操作により、広範かつ巨大なCa2+シグナルをアストロサイトに引き起こし、これが神経細胞の興奮性を上昇させ、結果的に、てんかん発作のような神経過興奮を引き起こしやすい状態を生み出す可能性が示された。一方、mGluR5によるペリシナプスグリアのCa2+操作については、発達期における遺伝子操作のための実験条件を検討した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Probing the Complexities of Astrocyte Calcium Signaling.2016

    • 著者名/発表者名
      Shigetomi E, Patel S, Khakh BS.
    • 雑誌名

      Trends in Cell Biology

      巻: 26 ページ: 300-312

    • DOI

      10.1016/j.tcb.2016.01.003.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Role of P2Y1-mediated Ca2+ signals of astrocytes in neuronal excitability.2016

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] Manipulation of astrocyte network by P2Y1 receptor and its impact on neuronal network.2016

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11
  • [学会発表] Astrocyte calcium signals and its impact on brain functions.2016

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shigetomi
    • 学会等名
      International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Science 2016
    • 発表場所
      東京理科大学(千葉県野田市)
    • 年月日
      2016-02-28 – 2016-02-28
  • [学会発表] アストロサイト微細構造のCa2+動態解析技術2016

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 学会等名
      日本顕微鏡会年会第40回関東支部講演会
    • 発表場所
      帝京大学(東京都板橋区)
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-27
  • [学会発表] P2Y1受容体を用いたアストロサイト機能の操作2015

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 学会等名
      第133回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] Calcium signals in astrocyte processes: its visualization and manipulation2015

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 学会等名
      第58回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [学会発表] A transgenic approach to analyze functions of astrocytic GqPCRs in pathophysiology.2015

    • 著者名/発表者名
      繁冨英治、小泉修一
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-30 – 2015-07-30
  • [備考] 山梨大学医学部・大学院総合研究部・薬理学講座

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical_basic/pharmaco/1-Japanese/home.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi