• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生細胞イメージングに基づく情報の流れの推定

研究課題

研究課題/領域番号 25710022
研究機関東京大学

研究代表者

澤井 哲  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20500367)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードシグナル伝達 / 細胞運動 / 走化性
研究実績の概要

細胞は複雑かつ時々刻々と変化する環境情報から、状況に合わせた適切な応答を出力する臨機応変な情報処理メカニズムを有していると考えられる。細胞内シグナル伝達で因果関係が想定される複数のシグナル因子の活性状態を、1細胞レベルのライブイメージングを中心に測定し、走化性運動を実現する複雑なネットワークの情報処理特性を解明することを目的とした。二股の微小流路を用い、バッファーとcAMP溶液を各チャンネルで送液し層流を形成し、層流の境界にcAMP濃度勾配を作成した。昨年度まではcAMPの勾配とその変化にたいするRasの活性化、Racの活性について、それぞれそのGTP結合型と結合するRaf1RBD, PakBCRIBドメインに蛍光タンパクを融合させたものを発現する細胞を用い、共焦点顕微鏡下の生細胞イメージングにより、その詳細を解析した。その結果をうけて、本年度は、特にRacの活性化に注目し、勾配反転地の相対濃度変化と応答との関係をより定量的に解析した。その結果、平均的に濃度が上昇している場合と、濃度が減少している場合で、応答の特徴にバイアスがかかっていることが明らかになった。また、空間的に一様なcAMPの時間変動へのRacの応答を測定した結果、これまでに当方が報告しているRasの応答とは、適応性と濃度依存性について異なる特性をもっていることが明らかになった。さらにチャンバーの天井高を工夫することで、Racの上流のScar/WAVE複合体の活性化をHSPC300-GFPの局在によって可視化し、これがF-actinの生成のタイミングの場所と極めて高い相関を示していることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fold-change detection and scale invariance of cell?cell signaling in social amoeba2017

    • 著者名/発表者名
      Kamino Keita, Kondo Yohei, Nakajima Akihiko, Honda-Kitahara Mai, Kaneko Kunihiko, Sawai Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 114 ページ: E4149-E4157

    • DOI

      10.1073/pnas.1702181114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] cell sorting during Dictyostelium development2018

    • 著者名/発表者名
      藤森大平
    • 学会等名
      新学術領域「揺らぎと構造の協奏」若手研究会「統計物理とその周辺」
  • [学会発表] フェーズフィールド法シミュレーションによる細胞のはいまわり運動2018

    • 著者名/発表者名
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • 学会等名
      第7回生物物理関東支部会
  • [学会発表] 基質表面の三次元形状によって方向づけられるアクチン波の伝播と細胞移動の生細胞画像解析2018

    • 著者名/発表者名
      本田玄、中島昭彦、澤井哲
    • 学会等名
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] 細胞性粘菌アメーバのcAMP勾配反転に対する細胞極性の制御2018

    • 著者名/発表者名
      入江陽一
    • 学会等名
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] 動く細胞の情報処理特性の理解に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      自然科学研究機構新分野創成センターシンポジウム「分野横断・分野融合研究による生命創成を探究する新しい科学の創成」
    • 招待講演
  • [学会発表] フェイズフィールドから読み解く細胞変形ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会・新学術領域ゆらぎと構造の協奏共催シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatio-temporal constraints on cellular sensing: what it means for universal biology2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sawai
    • 学会等名
      International Symposium of the origin of life ? synergy among the RNA: protein and lipid worlds
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞性粘菌の細胞ダイナミクス:振動、波、走化性2017

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      明治大学先端数理科学インスティチュート(MIMS)現象数理学拠点共同集会「時空間ダイナミクス~生命現象における時間変化を伴う空間秩序~」
    • 招待講演
  • [学会発表] Actin waves and cell polarity on microridges2017

    • 著者名/発表者名
      本田玄、中島昭彦、澤井哲
    • 学会等名
      新学術領域「ゆらぎと構造の協奏」第4回領域研究会
  • [学会発表] 走化性細胞遊走の時空間情報処理特性2017

    • 著者名/発表者名
      中島昭彦
    • 学会等名
      2017年度応用数理学会 数理医学サブシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Small GTPase F-actin and cell morphology dynamics in migrating cells under well-defined noisy chemoattractant gradients2017

    • 著者名/発表者名
      入江陽一
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] フェーズフィールド法による細胞性粘菌の形と運動のシミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • 学会等名
      第7回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] cAMP勾配反転に伴う向き直り様式と低分子量GTPase動態の濃度変化依存性2017

    • 著者名/発表者名
      入江陽一
    • 学会等名
      第7回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] 反応拡散とフェイズフィールドから読み解く細胞の変形ダイナミクス2017

    • 著者名/発表者名
      澤井 哲
    • 学会等名
      第11回物性科学領域横断研究会(領域合同研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] Imaging analysis of actin waves and cell polarity on microstructured surfaces2017

    • 著者名/発表者名
      本田玄、中島昭彦、澤井哲
    • 学会等名
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium
    • 国際学会
  • [図書] 物理科学雑誌パリティ『特集 ゆらぎと構造からみる非平衡の世界』 Vol.32 (11)「細胞内反応場のゆらぎと細胞運動」2017

    • 著者名/発表者名
      石原秀至、澤井哲
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi