• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞周期依存的なコヒーシン一分子ダイナミクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25711002
研究機関名古屋大学

研究代表者

西山 朋子  名古屋大学, 高等研究院(理), 特任講師 (90615535)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード染色体構築
研究実績の概要

本研究では、姉妹染色分体間接着を担うコヒーシン複合体のダイナミクスを、一分子レベルで理解することを目的とする。コヒーシ ン複合体は細胞周期を通じてその局在やDNAに対する結合性を変化させ、姉妹染色分体間接着の必要な時に、必要な場所で、コヒーシ ン結合因子や修飾因子と協調しながら接着を達成している。しかしながら従来の細胞生物学的、生化学的解析では、コヒーシン複合体 の挙動を分子集団として捉えることしかできず、コヒーシン分子が実際にどのようにDNA上で挙動し、接着に寄与しているのか、その 詳細は明らかにできない。本研究ではDNA上のコヒーシンを一分子レベルで観察する系を確立し、その細胞周期に応じた挙動を明らか にするとともに、そのダイナミクスを制御するメカニズムを明らかにすることを目指す。 平成26年度においては、一分子観察系においてD NA複製を行う系の構築を試みた。アフリカツメガエル卵抽出液より調整した核抽出液を、倒立顕微鏡上にセットしたFlow chamberに流すことで、顕微鏡下でDNA複製を進行させる系を構築できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の目標はコヒーシン一分子の細胞周期を通じた挙動について、おもにS期におけるダイナミクスを明らかにすることであった。そのために重要なDNA複製を顕微鏡下で再現することができ、あとはこの系において、コヒーシン複合体のダイナミクスを観察するのみである。

今後の研究の推進方策

平成26年度に構築したDNA複製系を用いて、 接着の確立を、蛍光標識したSororinのローディングで可視化する。接着確立前後でコヒーシンの DNA 上での安定性を比較するとともに、接着確立におけるコヒーシンのリング構造が必要かどうかを、TEVプロ テア ーゼ処理により検討する。

次年度使用額が生じた理由

抗体作製を外注していたが、ウサギが途中で死亡したため、再度免疫をやりなおし、計画全体が平成27年度に先送りとなった。劣化が予想されていた全反射顕微鏡用の固体レーザーが、予想外に高い耐久性を示し、平成26年度購入の必要がなくなった。

次年度使用額の使用計画

27年度以降、引き続き固体レーザーの劣化が予想されるため、レーザー購入に充てる予定である。また、細胞培養に用いるクリーンベンチの必要性が高まっているため、その購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ヘテロクロマチンを基盤とした姉妹染色分体間接着機構2014

    • 著者名/発表者名
      西山 朋子
    • 学会等名
      第 32 回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [学会発表] ショウジョウバエ細胞における Dalmatian の細胞内動態解析2014

    • 著者名/発表者名
      山田崇、西山朋子
    • 学会等名
      第 32 回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [備考] 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻ホームページ

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/index.php

  • [備考] 西山研究室ホームページ

    • URL

      http:/ / www.bio.nagoya- u.ac.jp/ ̃nishiyama/ Nishiyamalab- home.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi