研究課題/領域番号 |
25711002
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西山 朋子 名古屋大学, 高等研究院(理), 特任講師 (90615535)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 染色体構築 |
研究実績の概要 |
本研究では、姉妹染色分体間接着を担うコヒーシン複合体のダイナミクスを、一分子レベルで理解することを目的とする。コヒーシ ン複合体は細胞周期を通じてその局在やDNAに対する結合性を変化させ、姉妹染色分体間接着の必要な時に、必要な場所で、コヒーシ ン結合因子や修飾因子と協調しながら接着を達成している。しかしながら従来の細胞生物学的、生化学的解析では、コヒーシン複合体 の挙動を分子集団として捉えることしかできず、コヒーシン分子が実際にどのようにDNA上で挙動し、接着に寄与しているのか、その 詳細は明らかにできない。本研究ではDNA上のコヒーシンを一分子レベルで観察する系を確立し、その細胞周期に応じた挙動を明らか にするとともに、そのダイナミクスを制御するメカニズムを明らかにすることを目指す。 平成27年度においては、一分子観察系においてDNA複製とコヒーシン一分子をリアルタイムで観察できる系の構築を試みた。アフリカツメガエル卵抽出液より調整した核抽出液を用いて複製を誘起する手法に基づいて、より長時間、長距離の複製追跡を行える条件の検討を行い、DNA複製中におけるコヒーシン一分子の観察に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
DNA複製のリアルタイム観察系の最適化(タンパク質精製と蛍光標識)に時間を要している。また、一分子観察系で用いる抗体の作製が遅延し、平成26年度から27年度に計画を繰り越している。これに伴い、全体の計画がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度までに確立したコヒーシン観察系とDNA複製系を組み合わせ、DNA複製中のより詳細なコヒーシンの挙動解析に着手する。DNA複製観察系に用いるタンパク質精製と蛍光標識の最適化を重点的に推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であったクリーンベンチは、中古品を譲り受けることができたので不要となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究室の引越しが決まり、研究遂行に必須の備品が不足している。次年度使用分は、それらの備品購入に充てる予定である。
|