• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

セパレースバイオセンサーによる染色体分離機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25711003
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

進藤 軌久  公益財団法人がん研究会, がん研究所 実験病理部, 研究員 (00512253)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード染色体 / バイオセンサー / がん細胞株 / 数理的モデリング
研究実績の概要

これまでの研究により、セパレースの自己切断がセパレースの急激な活性化を可能にしていることを明らかにしてきた。さらに各種のがん細胞株は正常細胞株よりセパレースの活性化が緩やかになっていることも明らかにしてきたが、がん細胞株は自己切断部位に変異を持つというわけではない。がん細胞株におけるセパレースの緩やかな活性化の原因を探るべく共通の特徴を調べてみたところ、この異常はがん細胞株の分裂期の長さ、特に核膜崩壊から分裂期後期の長さと相関があることがわかった。さらに、正常二倍体細胞のRPE1細胞を形質転換した細胞株を解析したところ、染色体分離の異常が頻発し、分裂期後期の開始も遅れ分裂期が長くなるとともに、セパレースの活性化が緩やかになっていた。そこで、この正常二倍体細胞のRPE1細胞を低濃度のノコダゾールで処理すると分裂期後期の開始を遅らせることができるので、この条件でセパレースの活性化を解析したところセパレースの活性化が緩やかになっていることが明らかになった。さらにこの時染色体分離の異常も頻発しており、正常二倍体細胞株でありながら形質転換細胞株と似たような特徴を示していた。さらに、数理的モデリングにより分裂期後期開始の遅延のみでセパレースの活性化が緩やかになるかを検証したところ、紡錘体チェックポイントの解除を弱くした状態(=後期促進因子の活性を低くした状態)で分裂期後期の開始を遅らせるとセパレースの活性化が緩やかになった。がん細胞における分裂期後期開始の遅延がセパレース活性化ならびに染色体分離異常に影響を与えうると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative analyses of the metaphase-to-anaphase transition reveal differential kinetic regulation for securin and cyclin B1.2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Konishi, Norihisa Shindo, Masataka Komiya, Kozo Tanaka, Takehiko Itoh, and Toru Hirota
    • 雑誌名

      Biomed. Res.

      巻: 39 ページ: 75-85

    • DOI

      https://doi.org/10.2220/biomedres.39.75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] セパレースの急激な活性化と安定した染色体分配2017

    • 著者名/発表者名
      進藤 軌久、小西 惇、広田 亨
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会 第40回2本分子生物学会年会 第90回日本生化学会大会
  • [学会発表] がん細胞におけるセパレース活性化の異常とその原因2017

    • 著者名/発表者名
      進藤 軌久、広田 亨
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [備考] 公益財団法人がん研究会実験病理部

    • URL

      http://www.jfcr.or.jp/tci/exppathol/resarch_index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi