研究実績の概要 |
選択的なオートファジーにおいては、分解標的がそれぞれに特異的なレセプタータンパク質に認識され、レセプターがAtg11というアダプタータンパク質を介してオートファゴソーム形成装置を標的上にリクルートすることで、標的を包み込むようにしてオートファゴソームが形成される。出芽酵母には、液胞酵素会合体、ミトコンドリア、ペルオキシソームを標的とする選択的オートファジー経路があり、それぞれにおいて、Atg19/Atg34, Atg32, Atg36がレセプターとして機能する。当該年度は、前年度よりの成果(タンパク質キナーゼHrr25は、Atg19, Atg34, Atg36をリン酸化し、これらとAtg11との結合を強化することで、それぞれが誘導する選択的オートファジー経路を正に制御する)を論文としてまとめ、J. Cell Biol.誌とFEBS Lett.誌にて発表することができた。引き続き、Hrr25によるレセプターのリン酸化の制御機構を明らかにするため、既知のHrr25相互作用因子(網羅的解析で同定された候補因子も含む)の変異株におけるレセプターのリン酸化状態を調べたが、有意な結果は得られなかった。同時に、我々自身で、選択的オートファジーの誘導条件/非誘導条件で、Hrr25と結合する因子の候補を、Hrr25の免疫沈降産物の質量分析により網羅的に同定した。現在、これらの中から、Hrr25によるレセプターのリン酸化を制御する因子を探索している。一方、最近、我々は、小胞体および核の選択的オートファジーを誘導する新規レセプターを同定することに成功した。さらに、このレセプターは未知のキナーゼによりリン酸化されること、小胞体の選択的オートファジーがHrr25のノックダウンで減弱することを見いだした。Hrr25がこの新規レセプターのリン酸化を担う可能性についても解析を開始した。
|