• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

微絨毛形成におけるスフィンゴミエリンの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25711012
研究機関九州大学

研究代表者

池ノ内 順一  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10500051)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード微絨毛 / アピカル膜 / 細胞極性 / スフィンゴミエリン
研究実績の概要

申請者らは上皮細胞のアピカル膜に存在する微絨毛にスフィンゴミエリンが高度に集積することを見出し、また細胞膜のスフィンゴミエリン量の減少は微絨毛構造の消失につながることを報告した(Ikenouchi et al. J Cell Sci. 2013)。このような細胞膜上での特定の脂質分子の集積に関わる分子機構は全く未知のものであり、本研究課題はその解明を目指している。
本年度は、1)スフィンゴミエリンと微絨毛において共局在する膜タンパク質の探索、2)スフィンゴミエリン以外の脂質分子で微絨毛に存在する脂質分子の探索、3)アピカル膜におけるスフィンゴミエリンの集積に関わるシグナル伝達経路を同定する目的で、スフィンゴミエリンの分布に影響を与える阻害剤ライブラリーのスクリーニングを実施した。1)において、スフィンゴミエリンと共局在する複数の膜タンパク質を同定した。2)においては、微絨毛の先端において特に濃縮する脂質分子を同定した。3)のアプローチにおいては、複数の既知のキナーゼに対する阻害剤がスフィンゴミエリンのアピカル膜における集積を阻害することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スフィンゴミエリンのアピカル膜の集積に関わる分子機構について、膜タンパク質、脂質分子、シグナル伝達経路の3つの異なる観点・アプローチからそれぞれ独自の知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

アピカル膜におけるスフィンゴミエリンの集積に関わる分子機構に関して、膜タンパク質、脂質、シグナル伝達経路の3つの独立した観点から解析を行い候補となる分子やシグナル伝達経路を同定した。次年度はこれらの分子が相互にどのような関連があるかについて解析を行い、微絨毛におけるスフィンゴミエリン集積に関わる分子機構を統合的に理解したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] EPLIN is a crucial regulator for extrusion of RasV12-transformed cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Ohoka A, Kajita M, Ikenouchi J, Yako Y, Kitamoto S, Kon S, Ikegawa M, Shimada T, Ishikawa S, Fujita Y.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 128 ページ: 781-9

    • DOI

      10.1242/jcs.163113.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tricellulin regulates junctional tension of epithelial cells at tricellular contacts through Cdc42.2014

    • 著者名/発表者名
      Oda Y, Otani T, Ikenouchi J, Furuse M.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 127 ページ: 4201-12.

    • DOI

      10.1242/jcs.150607.

    • 査読あり
  • [学会発表] 上皮細胞のバリア機能の人為的な制御に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      池ノ内 順一
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞膜脂質による微絨毛形成の制御機構2014

    • 著者名/発表者名
      池ノ内 順一
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [図書] 生体膜の分子機構 リピッドワールドが先導する生命科学2014

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷 (分担執筆:池ノ内順一)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      化学同人
  • [産業財産権] タイトジャンクション形成促進剤2014

    • 発明者名
      池ノ内順一、塩見僚
    • 権利者名
      国立大学法人 九州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-083836
    • 出願年月日
      2014-04-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi