研究課題/領域番号 |
25711023
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
野澤 昌文 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 助教 (50623534)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ゲノム / 進化 / 抗体 / 遺伝子 / 昆虫 / 遺伝子量補償 / トランスクリプトーム / ショウジョウバエ |
研究実績の概要 |
H27年度は前年度に引き続き、Neo性染色体を持つDrosophila miranda、およびNeo性染色体を持たない近縁種D. pseudoobscuraとD. obscuraのRNA-seqを行った。過去3年間に渡るゲノム配列データと遺伝子発現データを統合したところ、D. mirandaのNeo性染色体はNeo-YのみならずNeo-Xでも偽遺伝子化の速度が上昇していることが分かった。また、Neo-Y染色体上で偽遺伝子になっている遺伝子は、Neo-X上の相同遺伝子が発現上昇している傾向があることが明らかになった。このことは、遺伝子量補償機構が染色体全体のみならず、遺伝子ごとに作用している可能性を示唆する。 また、遺伝子量補償複合体を構成する5つのタンパク質のうちの2つについて抗体を作成した。現在、ウェスタンブロッティングなどにより抗体の質を確認するとともに、ChIP-seqの準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していたゲノム配列決定と遺伝子発現量解析がおおむね終了したため。
|
今後の研究の推進方策 |
抗体の質を確認し、ChIP-seqを重点的に行う。また、得られた結果を論文にまとめて公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ChIP-seqの準備に予定より時間がかかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ChIP-seqの実験を重点的に行うことで前年度未使用金を有効利用する。
|