• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ショウジョウバエの近縁種比較に基づく遺伝子量補償機構の分子進化過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25711023
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 進化生物学
研究機関首都大学東京 (2016-2017)
国立遺伝学研究所 (2013-2015)

研究代表者

野澤 昌文  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (50623534)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード性染色体 / ショウジョウバエ / 遺伝子量補償 / 遺伝子発現 / ゲノム / トランスクリプトーム / 偽遺伝子化
研究成果の概要

性染色体が一対の常染色体から進化すると、通常Y染色体は組換えの機会を失い退化する。この潜在的不利を補うため、多くの生物はオスのX染色体上の遺伝子の発現量が上昇してY染色体遺伝子の退化による発現量の減少を補っている(遺伝子量補償)。しかし、遺伝子量補償がどのような分子進化過程を経て発達するのかは不明であった。
本研究では、約100万年前に新たに性染色体を獲得したミランダショウジョウバエとその近縁種のゲノム・トランスクリプトームを比較解析することで、この謎に迫った。その結果、性染色体になるとY染色体だけでなくX染色体も退化しうること、遺伝子量補償は個々の遺伝子にも作用することが明らかになった。

自由記述の分野

進化遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi