研究課題/領域番号 |
25711025
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
沓掛 展之 総合研究大学院大学, その他の研究科, 講師 (20435647)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 行動生態学 / 社会 / 哺乳類 / 血縁淘汰 |
研究実績の概要 |
個体の社会的変遷の観点から、哺乳類社会における行動、適応度、個体群動態に関する統合生態学的研究を行う。社会的変遷による個体の行動戦略(雄の繁殖戦略、雌の社会性など)の変化と、その短・長期的適応度への影響を、哺乳類・その他の脊椎動物における行動生態学的データから分析する。また、長期データベースを用いて、個体の適応度を量的遺伝学の手法を用いて分析し、遺伝的要因、生態学的要因、社会的要因の寄与を検証する。個体群動態のパラメーター推定は、データ分析とシミュレーションを融合させた分析を行い、その結果を踏まえた個体ベースモデルによって、社会的変遷が哺乳類社会における行動戦略、適応度、個体群動態に与える影響を検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・宮崎県都井岬のウマ個体群に関する長期データの分析、金華山における野生ニホンザルの行動観察を継続して行なった。 ・文献調査によってデータベース化された40種以上の哺乳類の生活史パターンをもとに、種間の普遍性と独自性に関する特徴抽出を行い、系統種間比較によって生活史形質の進化パターンの把握、進化プロセスの理解、社会的形質との関連を検証した。また、鳥類研究者と共同で、生活史パラメーターと社会構造に関する分類群比較を行った。 ・個体の闘争能力(資源保持力:resource holding potential; RHP)は、順位を決定する主要因である。しかし、このRHPを計測することは非常に難しかった。本研究では、個体のRHPのベイズ推定に成功した。その結果を踏まえ、RHPと行動生態学的要因との関係の検証を行った。まず、野生チンパンジーの歴史データから、オスのRHPが年齢によって変遷する過程を推定した。その後、連合形成が個体のRHPを一時的に押し上げる効果があることを示した。また、この手法が、鳥類のメキシコマシコを対象にした闘争データの分析に用いることが判明し、分析を行った。その結果、個体のRHPと形態学的形質の関連を調べることができた。これらの成果を論文にて発表した。 ・ゾウの調査中に偶然発見した、鼻息使用行動の論文を発表した。この行動は、届かない場所にある食べ物に対して、ゾウが鼻息を吹きかけて引き寄せるものであり、進化生物学の祖であるダーウィンが記載して以来、観察例がなかった。本研究は、ゾウの洗練された認知能力を証明するものである。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度を迎えるにあたり、以下の研究テーマに関して、データ収集を終了させ、成果の取りまとめ、論文発表を行う。 (1)宮崎県都井岬のウマ個体群において、1963年から50年にわたる全個体の母系家系図を作成した。このデータベースを用いて、個体の適応度を量的遺伝学の手法によって分析し、遺伝的要因、生態学的要因、社会的要因の寄与を検証する。とくに、環境収容力や密度効果などの生態学的効果、気象要因(温度、降雨量)、遺伝学的要因、および血縁個体の存在などの社会的要因が適応度、適応度成分に与える影響を分析する。 (2)捕食圧が形態学的・生活史形質に与える影響を、偶蹄目を対象に分析する。個体群レベルにおいて捕食者の食性分析したデータを用いて、携帯的防衛形質と実際の捕食圧の関係を比較分析する。また、偶蹄目と同署的に生息する他種との関係を野外に研究する。 (3)個体と生活史段階によって変化する社会環境を定量化し、各生活史段階にある個体と、他個体の関わりのパターン、その適応的意義に関する分析を行う。とくに個体の加齢に伴った社会的変化を、野生ニホンザル、その他、哺乳類一般において検証する。また、研究成果を他の脊椎動物(とくに鳥・魚)と比較する。 (4)哺乳類における社会進化を系統種間比較によって分析し、社会性の獲得と喪失に関する進化プロセスを統計モデリングによって明らかにする。とくに、社会性に関する変数の特性を複合的に捉える分析手法を開発、提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
投稿論文が受理に至らず、英文校閲の費用を次年度に持ち越す必要が出たため
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度上半期から再投稿を再開する予定であり、関連する支出に持ち越し部分を当てる
|