• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

食品の栄養成分の分布状態を三次元分析し可視化するフードスキャナーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25712013
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 亮  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30375563)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード食品分析
研究実績の概要

食品内部の成分または状態の分布を非破壊分析可能な手法には、X線~赤外線までのさまざまな波長の電磁波を用いる方法や電磁気を用いる方法などがあり、種々の農産物の品質検査に利用されている。なかでも X線コンピュータ断層撮影法(Computed Tomography;X線 CT)と核磁気共鳴画像法(nuclear Magnetic Resonance Imaging; MRI)は、それぞれ農産物中の異物(X線 CT)や水分分布(MRI)を完全に非破壊で検出および分析できる手法として大きく期待されている。しかし、X線CTは食品成分分布の分析ができず、またMRIは空間分解能や測定成分項目を増やすと膨大な時間を要するという欠点がある。食品の非破壊分析で求められている、切断などの前処理が不要、多成分に対応、高分解能、および迅速分析の要求を満たすためには、既存の分析手法に替わる新たな分析技術の開発が必須である。本研究では、線源に近赤外(NIR)光を用いたコンピュータ断層撮影法(NIR光CT)を新たに開発することを目的とした。本研究では、ヘテロダイン検波光 CT光学系およびテレセントリック光学系により、食品中の水分分布の非破壊CT像が取得可能なことが確認された。CT像から水分値を定量する方法が未確立のため研究は未だ発展途上の段階にあることは否めないが、この難問はNIR分光による食品の成分分析そのものがケモメトリクスの手法の上に成立しており、食品ごとに適切な解析条件を与えなくてはならないという問題と同質のものである。逆にこの問題を解決することにより、複数の食品成分の分布と成分値を瞬時に分析することが可能になると考えられる。また食品内部の相対的な屈折率の変化を分析できることを利用することにより、栄養成分以外の情報を取得できる。これらの目的の達成のためにさらに研究を続けている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Creating a new texture by controlling the bubble content in konjac2017

    • 著者名/発表者名
      HIRASHIMA, Madoka / TAKAHASHI, Rheo / NISHINARI, Katsuyoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Home Economics

      巻: 10(1) ページ: 61-70

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] フードスキャナ2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 亮
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 1(8) ページ: 900-901

  • [学会発表] 高pHでの澱粉の老化2017

    • 著者名/発表者名
      平島 円 / 奥野 美咲 / 高橋 亮 / 磯部 由香 / 西成 勝好
    • 学会等名
      日本調理科学会平成29年度大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi