• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

魚類の生殖細胞における異質なゲノム構成が配偶子形成に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25712021
研究機関北海道大学

研究代表者

藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (10400003)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード減数分裂 / クローン / ゲノム構成 / 生殖細胞 / 染色体
研究実績の概要

ドジョウA, B系統とカラドジョウを用いて人工交配し、様々なゲノム構成の二倍体、三倍体を誘起し、それらの配偶子形成と生殖腺を組織学的に調査した。同質二倍体では雌雄ともに発達した生殖腺を有したが、異質二倍体では雄ではごく少量の精子を産生するものの、精巣では減数分裂過程で停止した精母細胞が多数観察され、雌では僅かに発達中の卵母細胞は観察されるが、第一減数分裂前期で停止している状態で存在することが明らかとなった。同質三倍体は雌雄ともに妊性は認められないが、異質三倍体の雄では減数分裂が完了することなく、第一精母細胞で停止していた。一方、雌では発達した卵母細胞が比較的多く観察された。以上のことは生殖腺発達や配偶子形成においてゲノム構成が大きく影響することを示唆する。更に、同様のゲノム構成であっても雌雄で異なる妊性を示唆したことより、配偶子形成は生殖腺の性に依存することが示された。
両性生殖二倍体個体とクローン由来三倍体の卵巣の発達段階を組織学的に調査した結果、クローン由来三倍体の卵原細胞の核面積では二倍性と三倍性を示す2つのモードが観察された。すなわち、クローン由来三倍体におけるゲノム削減は減数分裂前に生じることが示唆された。
ドジョウA系統、B系統、クローン系統の卵巣・精巣を対象に次世代シークエンサーを用いたトランスクリプトーム解析では、各系統と全系統を統合した卵巣と精巣でのESTデータベースを構築した。それらの配列をレファレンス配列として発現量解析を行ったところ、クローン系統に特異的に発現変動を示すコンティグが得られた。それらの多くは、クローン系統で特異的に発現量が増えていた。これらについて、BLAST解析の後、ジーンオントロジー解析を行った結果、細胞分裂装置や細胞周期、染色体等に関連する複数の遺伝子を同定するに至った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ドジョウ精巣のトランスクリプトーム解析による非還元配偶子形成関連遺伝子の探索2016

    • 著者名/発表者名
      藤本貴史・長坂剛志・荒井克俊
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-30
  • [学会発表] Isolating genes associated with clonal reproduction in clone loach using next generation sequencing2015

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fujimoto, Tsuyoshi Nagasaka, Takao Aoki, Katsutoshi Arai
    • 学会等名
      5th International Workshop on the Biology of Fish Gametes
    • 発表場所
      Department of Life and Environmental Sciences, Universita Politecnica delle Marche (Ancona, Italy)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi