• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

組織発生過程におけるGARP complexの役割

研究課題

研究課題/領域番号 25712034
研究機関熊本大学

研究代表者

杉本 道彦  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (10373317)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマウス / 初期発生 / 多能性幹細胞 / 細胞分化 / 組織発生 / 細胞内小胞輸送
研究実績の概要

初期胚性致死変異マウスより同定したVps52遺伝子がコードするVPS52タンパク質を含むGARP complexの、哺乳類発生過程における役割を明らかにするために、Vps52およびその関連遺伝子の変異マウス系統の表現型解析を行った。
GARP complexの構成因子としてVPS52の他にVPS51、VPS53、VPS54が知られている。VPS53およびVPS54のノックアウトマウスはすでに存在しており表現型解析は昨年度に行ったが、VPS51のノックアウトマウスは作製されていなかったため、CRISPR/Cas9 systemを利用してノックアウトマウスを作製した。加えて、VPS52と結合するタンパク質として新たに同定したCCDC132およびTSSC1のノックアウトマウスも同様に作製した。これらの表現型の確認は現在進めているところであるが、予備実験の段階においてVps52ノックアウトマウスで認められる初期胚致死と同様の表現型が確認された。上記の6遺伝子のうちVps54を欠損させた時のみ表現型が異なっていることから、VPS54は哺乳類発生初期においてはVPS52を含むタンパク複合体の機能には必須ではなく、GARP complexを構成する因子は発生過程において必要に応じ入れ替わっていることが示唆される。
Vps52の組織発生過程における役割を解明するため、各種組織特異的Cre発現マウスを用いて解析を進めてきた。肝臓特異的Aflp-Creならびに膵臓特異的Ptf1a-Creが極めて組織特異的かつ効果的にノックアウト解析を行えることを確認した。現在これらマウスを用いて肝臓特異的Vps52ノックアウト、膵臓特異的Vps52ノックアウトの解析を進めている。肝臓特異的ノックアウトでは、オートファジー関連遺伝子Beclin1の肝臓特異的ノックアウトと極めてよく似た表現型が確認された。このことは、GARP complexがオートファジー制御に何らかの形で関わっている可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たに同定したタンパク質も含めGARP complexを構成する因子のノックアウトマウスを作製し、発生過程における表現型解析を進めることができた。GARP complex構成因子が発生過程で動的に変換されることを強く示唆する結果が得られており、これまでの知見を覆す新たな成果である。
また、肝臓特異的Vps52ノックアウト解析から、GARP complexがオートファジー制御と関わりを持っていることを示唆する結果が得られた。当初予期していなかった結果であるが、GARP complexがオートファジー制御に関わる因子として新たに付け加えられる可能性が出てきた。

今後の研究の推進方策

マウス初期胚におけるGARP complex構成因子のノックアウト解析:それぞれの因子のノックアウトマウスにおける表現型を更に詳しく調べ、過去に申請者が詳細な解析を行ったVps52ノックアウト胚との類似点・相違点を明らかにし、哺乳類初期発生過程におけるGARP complexの各構成因子の役割を突き止める。
肝臓特異的Vps52ノックアウト、膵臓特異的Vps52ノックアウトの表現型を詳細に解析し、それぞれの臓器の発生過程におけるGARP complexの役割を解明する。また、肝臓特異的ノックアウト解析の結果から新たにオートファジーとの関連性が浮上してきた。そこで、オートファジー関連遺伝子Beclin1の肝臓特異的ノックアウトマウスの表現型との比較を通して、GARP complexがオートファジーとどのように関わっているのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度使用額は当初予定額と大きな差はなかったが、前年度の所属機関変更に伴い生じた次年度使用額の一部が本年度の次年度使用額として生じた。

次年度使用額の使用計画

熊本地震による実験機器の損壊、試薬類の逸失など、甚大な被害が生じたため、機器の修理・再購入、試薬類の再購入に大半を当てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] WNT inhibition facilitates the establishment of stable and homogeneous EpiSCs2015

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Sugimoto, Masayo Kondo, Yumiko Koga, Rieko Ikeda, Susana M. Chuva de Sousa Lopes, Kuniya Abe
    • 学会等名
      29th International Mammalian Genome Conference
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] EpiSC樹立におけるWntシグナル抑制の効果2015

    • 著者名/発表者名
      杉本道彦、近藤昌代、古賀裕美子、池田理恵子、Chuva de Sousa Lopes S.M.、阿部訓也
    • 学会等名
      日本遺伝学会第87回大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] tハプロタイプ胚性致死変異tw5の同定 -発生制御因子としてのVps52の機能解明を目指して-2015

    • 著者名/発表者名
      杉本道彦
    • 学会等名
      第29回モロシヌス研究会
    • 発表場所
      有馬
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-04
  • [学会発表] Wnt signal inhibition facilitates the establishment of stable and homogeneous epiblast stem cell (EpiSC) lines2015

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Sugimoto, Masayo Kondo, Yumiko Koga, Rieko Ikeda, Susana M. Chuva de Sousa Lopes, Kuniya Abe
    • 学会等名
      48th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologist
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2015-06-02 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi