研究課題/領域番号 |
25713002
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
熊谷 直哉 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主席研究員 (40431887)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 不斉合成 / 不斉触媒 / 協奏機能型触媒 |
研究実績の概要 |
本研究計画は新規協奏機能型不斉触媒の創製を基盤として、原子効率100%の触媒的不斉炭素―炭素結合形成反応の開発を目指す。複数の触媒機能の同時発現を起源とする強力な基質活性化機構を武器として、未活性化基質を直接用いる触媒反応群を構築し、廃棄物を副生しない分子構築技術として確立させる。基礎研究としての協奏機能型不斉触媒の設計指針を一般化すると同時に、本触媒群を用いる重要医薬品の短工程触媒的不斉合成に適用して実践的応用性も同時に追求する。次世代の環境調和型有機合成の根幹技術として幅広い波及効果をもたらすと考えられる。平成26年度は、ソフトLewis酸/ハードブレンステッド塩基協奏機能型触媒の適用基質の拡充を狙い、通常直截的なエノラート形成が非常に困難なアミドを基質とする触媒的不斉ダイレクト型炭素ー炭素結合形成反応の開発を開始した。種々検討の結果、E-コンフォマーの7-アザインドリンアミドが銅触媒存在下にZ-コンフォマーに異性化してキレート配位し、適切な塩基共存下に触媒的なエノラート形成が進行する事を見いだした。本協奏機能型触媒反応条件下、α位にトリフルオロメチル基あるいはアジド基を有する当該アミドを用いた触媒的不斉ダイレクト型アルドール反応・マンニッヒ型反応が円滑に進行することを確認した。前年度より取り組んでいるカーボンナノチューブ固定型Nd/Na異種2核金属触媒は、連続フロー形式による触媒的不斉ニトロアルドール反応に適用し200を越えるTONを達成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
未だ成功例の少ない触媒的不斉反応の連続フロー形式での実施、アミドの触媒的直截エノラート化による不斉反応の成功など、特筆に値する。
|
今後の研究の推進方策 |
アミドの触媒的直截エノラート化による不斉反応は、実践的応用性が広く見込めるため今年度も継続的に研究を推進する。種々のα位官能基化アミドを適用し、高原子効率の光学活性鎖状化合物の合成法として一般化させる。ナノチューブ固定型触媒に関する研究は、前年度に見いだした均一系触媒のリガンド構造の再デザインによる不溶化・固定化の手法を応用し、より広範な反応を連続フロー形式で実施するための検討を開始する。最終年度ではあるが、新たなアミド共役ねじれを利用する新規活性化機構を追求し、新たな分子活性化法を提起する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月31日支払までを計上し年度末に開催された日本薬学会参加費用等を次年度使用額に含めたため
|
次年度使用額の使用計画 |
日本薬学会4日間出張精算及び学会参加費 その他通常使用する試薬等購入に充当する。
|