• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

発現タンパク質の構造―動態―活性の最適化によるインターフェロン癌遺伝子治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25713003
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 有己  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00547870)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインターフェロン / 遺伝子治療 / DDS / ルシフェラーゼ
研究実績の概要

本研究では、インターフェロン(IFN)癌遺伝子治療法の開発を目的としてプラスミドDNA(pDNA)にコードされるIFNタンパク質の構造のデザインによる、IFNの体内動態と生物活性の向上について検討した。最終年度である平成27年度は、前年度までの検討において腫瘍集積性改善の可能性を見出した、血栓に結合親和性を有する5アミノ酸からなる短鎖ペプチドCREKAを利用したIFNの腫瘍指向性の向上と抗腫瘍効果の増強についてより詳細に検討した。CREKAをIFNγに融合したIFNγ-CREKAとともに、血栓に結合したIFNγを癌細胞に直接作用させることを目的として、IFNγとCREKAの間に、腫瘍組織に高発現するマトリックスメタロプロテアーゼの感受性配列(mmp)をリンカーとして組み込んだIFNγ-mmp-CREKAも設計し、各融合タンパク質をコードしたpDNAを構築した。マウス結腸癌細胞株colon26細胞を皮下移植することで作製した担癌モデルマウスにハイドロダイナミクス法を用いて遺伝子導入し、腫瘍組織を回収し切片を作製した。腫瘍組織切片を用いて血栓とIFNγとを同時に免疫蛍光染色により染色した後に顕微鏡観察した結果、IFNγ-CREKA、およびIFNγ-mmp-CREKA導入群において両者の共局在が確認できたことから、CREKAを介してIFNγが血栓に結合していることを確認できた。また、IFNγあるいはIFNγ-CREKA発現pDNA投与と比較して、IFNγ-mmp-CREKA発現pDNAの投与により、担癌モデルマウスにおける腫瘍増殖が有意に抑制された。以上、本研究で開発した血栓結合型IFNγ誘導体は、IFNγ癌遺伝子治療の抗腫瘍効果の増強に有用であることを明らかとした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血栓結合型インターフェロンγ誘導体の遺伝子導入によるインターフェロンγ癌遺伝子治療効果の増強2015

    • 著者名/発表者名
      藤本眞衣、安藤満、高橋有己、西川元也、濵名温志、高倉喜信
    • 学会等名
      第65回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      大阪大谷大学 (大阪府 富田林市)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi