• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ミトコンドリア疾患解明のための電子伝達体プローブ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25713004
研究機関九州大学

研究代表者

兵藤 文紀  九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (10380693)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイメージング / ミトコンドリア / MRI / レドックス
研究実績の概要

ミトコンドリア電子伝達系では酸化還元電位(レドックスポテンシャル)に従いニコチンアミドアデニンジヌクレオチド (NAD+/NADH:E0 = -0.32V)からフラビン類(フラビンアデニンジヌクレオチド:FAD/FADH2:E0 = -0.219Vと フラビンモノヌクレオチド:FMN/FMNH2 E0= -0.23V)、ユビキノン(CoQ/CoQH2 E0=+0.045V)を経て呼吸鎖Ⅲ~Ⅴへ電子が伝達され、最終的にプロトンの駆動力を利用してATPが合成される。我々は昨年までにユビキノン類、フラビン類などの電子伝達体のラジカル産生能の検討を行いミトコンドリアによる機能イメージングの可能性を示してきた。またミトコンドリア電子伝達系においては基質の添加により電子の授受とともに酸素が消費されることが知られている。我々は本研究で可視化に成功したユビキノンラジカルが電子伝達における酸素消費に影響を与えることを明らかにした。またユビキノンはコンプレックスⅡの活性測定法において電子の授受を行うことを確認した。今後、本結果とミトコンドリアとの反応性の実験を受けてユビキノンがミトコンドリア電子伝達系のどこに介在して電子の授受を行っているかを明らかにし、OMRIイメージングにおける機能評価のメカニズム解明へ展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究を進めるに当たり、電子伝達体としての機能の可視化を目的として進めていた。その過程である種の電子伝達体において、新規の生体機能を可視化できる可能性が見出されたため、主研究テーマに加え併せて検討を進めているので(1)を選択した。

今後の研究の推進方策

H27年度は最終年度であるため、これまでに可視化に成功した電子伝達体について生体・病態応用を行うと同時に、プローブのミトコンドリア機能の介在性について実験動物て証明し、本法の応用性を示す。

次年度使用額が生じた理由

H26年度は物品費として予定通り磁石を購入し、検出器を装着して検討を進めた。当初予定していた実験動物よりも少ない匹数で実験がすすみ、また検出器についても以前自作したサーフェイスコイルが代用できたため次年への繰り越しが生じた。。

次年度使用額の使用計画

H27年度では病態モデルを作製するため実験動物を購入する。
また測定臓器に応じて局所検出器を作製、また造影剤の購入が必要となるため、それらに繰り越し分を使用する。
さらに過去2年間で得られた成果を学会等で積極的に報告するための旅費に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 磁気共鳴画像化法による生体酸化還元反応の可視化2014

    • 著者名/発表者名
      兵藤文紀、伊藤慎治、内海英雄
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 63 ページ: 467-76

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.63.467

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 新しいがんの放射線生物学を拓くイメージング技術2014

    • 著者名/発表者名
      安井博宣、戒田篤志、兵藤文紀、三浦大典、久下裕司、松本孔貴
    • 雑誌名

      放射線生物研究

      巻: 49(3) ページ: 263-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous and spectroscopic redox molecular imaging of multiple free radical intermediates using dynamic nuclear polarization-magnetic resonance imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Hyodo F, Ito S. Yasukawa K. Kobayashi R. Utumi H
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 86(15) ページ: 7234-8

    • DOI

      10.1021/ac502150x

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Simultaneous and Spectroscopic Redox Molecular Imaging of Free Radical Intermediates using in DNP-MRI2014

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Hyodo, Shinji Ito, Keiji Yasukawa1, Hinako Eto, Ryoma Kobayashi and Hideo Utsumi
    • 学会等名
      SFRBM
    • 発表場所
      Ceatle USA
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-23
  • [学会発表] Simultaneous and spectroscopic imaging of free radical intermediates using in vivo dynamic nuclear polarization-MRI2014

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Hyodo, Shinji Ito, Keiji Yasukawa Hinako Eto1 Ryoma Kobayashi, Hideo Utsumi
    • 学会等名
      APES-IES-SEST2014
    • 発表場所
      Nara Japan
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-16
  • [学会発表] In vivo tumor redox imaging using magnetic resonance imaging2014

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Hyodo, Murali Krishna, Mitchell JB., Hideo Utsumi
    • 学会等名
      19th World Congress on Advances in Oncology and 17th International Symposium on Molecular Medicine
    • 発表場所
      Athene Greece
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-12
  • [学会発表] 磁気共鳴レドックスイメージング法の開発と応用2014

    • 著者名/発表者名
      兵藤文紀、伊藤慎治、江藤比奈子、中路睦子、立花葉子、内海英雄
    • 学会等名
      第8回レドックス・ライフイノベーション第170委員会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体磁気共鳴レドックスイメージング法の開発と応用2014

    • 著者名/発表者名
      兵藤文紀
    • 学会等名
      日本生物物理学会九州支部・熊本大学イメージングセミナー
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2014-04-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi