• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

心筋梗塞時に現れる筋線維芽細胞による死細胞貪食メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25713007
研究種目

若手研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

仲矢 道雄  九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (80464387)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心筋梗塞
研究概要

心筋梗塞が起こると、血液供給が断たれた領域の細胞が壊死する。この壊死した細胞はマクロファージ等の貪食細胞によって速やかに除去される。しかしながら、その貪食の分子メカニズムはこれまで全くわかっていなかった。申請者はこの死細胞の貪食にMilk fat globule EGF factor-8(MFG-E8)という分子が関与することを見出した。そこで本研究では心筋梗塞時におけるMFG-E8およびMFG-E8を産生する筋線維芽細胞の役割を明らかにし、死細胞の貪食を切り口にした新規の心筋梗塞治療法開発の礎を築くことを目的とした。そのために本年度は、心筋梗塞モデル処置(MI)後のMFG-E8ノックアウト(KO)マウスの異常解析を行った。MFG-E8KOマウスと野生型(WT)マウスにMI処置を施し、MFG-E8の発現量がピークを迎える、処置後4日目前後を中心にMFG-E8の欠損による梗塞後の病態変化を評価した。その結果、WTマウスに比べMFG-E8KOマウスにおいて
①細胞死の量が増加していた(TUNEL染色による)、②好中球、マクロファージの浸潤の程度が増加していた(免疫染色による)、③好中球、マクロファージなどの浸潤に伴う線維化関連分子、炎症性サイトカイン、ケモカインの発現量が増加していた(リアルタイムRT-PCR法による)、④梗塞部位での線維化(ピクロシリウス染色法による)が減少していた。
ということを見出した。
また、ヒトの心筋梗塞患者の梗塞部位周辺においてもマウスと同様、MFG-E8陽性細胞が存在する事を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載した計画をほぼ全て終わらせた。

今後の研究の推進方策

今後は、研究計画書に記載した通り、MFG-E8陽性細胞の起源とMFG-E8産生の分子メカニズム、およびMFG-E8を投与する事によって心筋梗塞後の病態が改善するかについて検討を行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の研究内容を当初計画のとおり遂行したが、当初見積もりより少額の金額で研究を遂行することが出来た。また、来年度以降は、費用のかかる研究が控えているため、来年度以降に予算を繰り越す。
来年度以降はMFG-E8陽性細胞の起源とMFG-E8産生の分子メカニズム、およびMFG-E8を投与する事によって心筋梗塞後の病態が改善するかについて検討を行っていく予定である。その際に使用する、マウス、抗体、試薬の購入費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Multiple functions of G protein-coupled receptor kinases.2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watari, Michio Nakaya, & Hitoshi Kurose.
    • 雑誌名

      J. Mol. Signal.

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/1750-2187-9-1.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Increased ubiquitination and the crosstalk of G protein signaling in cardiac myocytes: Involvement of Ric-8B in Gs suppression by Gq signal2013

    • 著者名/発表者名
      Riris Jenie, Motoki Nishimura, Mika Fujino, Michio Nakaya, Norikazu Mizuno, Kenji Tago, Hitoshi Kurose & Hiroshi Itoh.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 18 ページ: 1095-1106

    • DOI

      doi: 10.1111/gtc.12099.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] B-arrestin2 in infiltrated macrophages inhibits excessive inflammation after myocardial infarction2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Watari#, Michio Nakaya#, Motohiro Nishida, Kyeong-Man Kim & Hitoshi Kurose.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e68351

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0068351.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ezrin, Radixin, and Moesin Phosphorylation in NIH3T3 Cells Revealed Angiotensin II Type 1 Receptor Cell-Type-Dependent Biased Signaling.2013

    • 著者名/発表者名
      Islam A.A.E-H. Ibrahim, Michio Nakaya, & Hitoshi Kurose
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci.

      巻: 122 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1254/jphs.12288FP

    • 査読あり
  • [学会発表] 死細胞の貪食と心筋梗塞

    • 著者名/発表者名
      仲矢道雄
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本
    • 招待講演
  • [学会発表] アポトーシス細胞の貪食におけるGRK6の関与

    • 著者名/発表者名
      仲矢道雄、黒瀬等
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 招待講演
  • [学会発表] 死細胞の貪食と心筋梗塞

    • 著者名/発表者名
      仲矢道雄
    • 学会等名
      第23回日本循環薬理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] 死細胞の貪食と心筋梗塞

    • 著者名/発表者名
      仲矢道雄
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2013
    • 発表場所
      福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] Beta-Arrestin2 in Infiltrated Macrophages Inhibits Excessive Inflammation after Myocardial Infarction

    • 著者名/発表者名
      Michio Nakaya, Kenji Watari, Motohiro Nishida, Hitoshi Kurose
    • 学会等名
      2nd HDP International Symposium 『Multi-Level Systems Biology』
    • 発表場所
      東京
  • [図書] 薬事日報 2014年 3月24日 第11401号2014

    • 著者名/発表者名
      仲矢道雄
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      薬事日報社
  • [図書] 実験医学 6 月号 vol.31、No. 9 Current topics2013

    • 著者名/発表者名
      仲矢道雄、黒瀬等
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      羊土社
  • [図書] 分子消化器病 2014年 3月号 Vol.11 no.12013

    • 著者名/発表者名
      仲矢道雄
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      先端医学社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi