• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

気道上皮におけるZAPSを介した新規抗ウイルスメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25713032
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

早川 清雄  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (00368292)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自然免疫 / インターフェロン / インフルエンザウイルス
研究実績の概要

病原微生物(ウイルスや細菌)は,宿主の免疫システムを回避する機構を備えている.一方,宿主が備える自然免疫システムは,病原微生物の生体内への侵入にともない迅速に活性化される防御システムである.我々の身の回りには,様々な病原微生物が存在しているが,それらに対して細胞はセンサー分子を駆使して病原微生物の侵入を感知している.細胞外からのウイルス・細菌等の侵入には,TLR等の受容体が,また,細胞質内へのウイルス等の侵入には,RIG-I等の受容体が生体にとって異物となる物質の一部を認識することで免疫システムを活性化している.これまでに,我々は,細胞質に存在するセンサー分子RIG-Iの働きをポジティブに調節する因子としてZAPSを見出した.本課題では,この結果を基盤としてインフルエンザウイルスに対する抗ウイルスメカニズム応答を明らかにすることを目的とし,基礎的研究を進めた.インフルエンザウイルス由来のタンパク質で免疫応答の抑制に関与することが報告されているNS-1をHEK293T細胞に過剰発現させた細胞に対してZAPSを共発現させ,RIG-Iのリガンドとなる3pRNAやウイルスRNAを細胞内に導入した.その結果,NS-1によるインターフェロンの遺伝子発現抑制効果がZAPSにより回避されること,さらに免疫沈降法などの解析を通して,RIG-IとNS-1の会合性がZAPSにより抑制されることがわかった.実際に,トランスジェニックマウスから調整したマウス由来の細胞に対して3pRNAで刺激をするとインターフェロン等が強く誘導されることを確認した.さらに,マウスを用いてインフルエンザウイルス感染を行うと,インターフェロンの上昇に相関してウイルス量の減少を確認することができた.以上の結果から,ZAPSの制御を介した抗ウイルス応答が期待される.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Constitutive aryl hydrocarbon receptor signaling constrains antiviral IFN response thorough TIPARP induction2016

    • 著者名/発表者名
      Yamada T., Horimoto H., Kameyama T., Hayakawa S. and Takaoka A.
    • 学会等名
      the 24th International Symposium on Molecular Cell Biology of Macrophages (MMCB2016)
    • 発表場所
      Sola City Conference Center, Tokyo
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi