• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

髄鞘を標的とした神経変性疾患・脊髄損傷に対する新規治療戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25713035
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中原 仁  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60537950)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード髄鞘 / オリゴデンドロサイト / 神経変性疾患 / 再生医療 / 新規治療戦略
研究実績の概要

髄鞘は跳躍伝導と神経保護の二つの観点から中枢神経系において必要不可欠の構造物である。その重要性は多発性硬化症に代表される脱髄疾患の病状からも明らかであるが、昨今はアルツハイマー病やパーキンソン病、ALSなどの神経変性疾患、統合失調症や鬱病などの精神神経疾患、或いは脊髄損傷などの外傷においても、神経細胞のみならず髄鞘の障害がその病態に深く関与していることが解明されつつある。本研究は神経変性疾患や脊髄損傷の新たな治療標的として髄鞘が有する可能性を追究することを目的としている。
過年度の報告の通り、昨今得られている幾つかの治験により、当初想定していた髄鞘化誘導医薬品候補化合物の単純投与では髄鞘再生は誘導されない可能性が示唆され、むしろ、髄鞘の乾燥重量の大半を占める脂質の供給系を担保することが重要であるとの認識に至った。このため、特に神経変性などが生じやすくなる加齢マウスにおいて、髄鞘の恒常性維持には髄鞘脂質供給系の健全性が必要であるとの作業仮説を立て、これを検証するべく、申請者が既に作成していた髄鞘脂質供給系を止めた動物モデル(アストロサイトのケトン体合成能を障害させた遺伝子改変マウス)を加齢化させ、神経変性などの事象が生じ得るかを解析することとした。
平成27年度は平成26年度に引き続き、上記作業仮説の検証を進めるべく、老齢化した当該マウスの組織学的解析及び行動解析を実施し、作業仮説を裏付ける幾つかの根拠を得るとともに、予想していなかった知見が認められた。現在これら結果が有する意義の解明を目指して、更なる解析を続けている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Application of q-Space Diffusion MRI for the Visualization of White Matter.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiyoshi K, Hikishima K, Nakahara J, Tsuji O, Hata J, Konomi T, Nagai T, Shibata S, Kaneko S, Iwanami A, Momoshima S, Takahashi S, Jinzaki M, Suzuki N, Toyama Y, Nakamura M, Okano H.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 36 ページ: 2796-2808

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1770-15.2016.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 多発性硬化症の髄鞘再生戦略と課題2015

    • 著者名/発表者名
      中原仁
    • 学会等名
      第27回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-16
    • 招待講演
  • [備考] 慶應義塾大学医学部神経内科神経免疫グループ

    • URL

      http://www.keio-med.jp/neurology/nig/index.html

  • [備考] 慶應義塾大学 中原仁

    • URL

      http://user.keio.ac.jp/~aa603146/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi