• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

iPS細胞を応用した表皮水疱症の根本的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25713041
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 靖幸  北海道大学, 大学病院, 助教 (80374437)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード表皮水疱症
研究実績の概要

同系マウス由来の正常遺伝子を有するiPS細胞(GFP+TgマウスおよびCD45.1発現マウス)に対し、Lhx2遺伝子導入による血球系分化誘導を行った。血球系前駆細胞への分化効率をフローサイトメトリーで検討したところ、15-30%であった。これらの細胞はin vitroで各血球系への分化能を確認した。こうして得られたiPS細胞由来造血前駆細胞を、17型コラーゲン欠損表皮水疱症マウス(n=3)に移植したところ、全例が2週間以内に死亡した。また、17型コラーゲンヒト化マウス(マウス17型コラーゲンは欠損しているものの、ヒト17型コラーゲンを発現しているマウス)を移植対象とし、サポーター細胞として17型コラーゲン欠損マウス骨髄細胞と混合して移植した。移植後4週間後の時点での末梢血キメラ形成率は12.2 ± 5.26 % (n=10)であった.移植後200日の時点で生存率は約50%となり、未治療群と比較して生存予後の改善傾向がみられた。GFP+Tgマウス由来iPS細胞から誘導した造血幹細胞を移植した群においては、フローサイトメトリーでiPS細胞由来末梢血細胞の割合を解析したところ、10.3±4.8%にとどまった。移植後の上皮化皮膚においては、RT-PCRにて2匹にわずかなマウス17型コラーゲンmRNAの発現が確認されたが、マウス17型コラーゲンの発現を、免疫蛍光抗体法および電子顕微鏡解析で確認されなかった。
iPS細胞由来幹細胞移植郡と、従来の骨髄移植郡で出現するドナー由来表皮角化細胞の分子学的差違を検討するため、各々の細胞を分離抽出し、マイクロアレー法で解析したところ、iPS細胞由来角化細胞でCXCL9などの発現上昇が確認された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] MMP13 can be a useful differentiating marker between squamous cell carcinoma and benign hyperkeratotic lesions in recessive dystrophic epidermolysis bullosa.2015

    • 著者名/発表者名
      Hata H, Abe R, Suto A, Homma E, Fujita Y, Aoyagi S, Shimizu H.
    • 雑誌名

      British Journal of Dermatology

      巻: 172 ページ: 769-773

    • DOI

      doi: 10.1111/bjd.13302.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of bullous pemphigoid during treatment of psoriatic onycho-pachydermo periostitis with ustekinumab.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakayama C, Fujita Y, Watanabe M, Shimizu H
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Annexin A1- FPR1 Interaction Contributes to Necroptosis of Keratinocytes in Severe Cutaneous Adverse Drug Reactions.2014

    • 著者名/発表者名
      Saito N, Qiao H, Yanagi T, Shinkuma S, Nishimura K, Suto A, Fujita Y, Suzuki S, Nomura T, Nakamura H, Nagao K, Obuse C, Shimizu H, Abe R.
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 6 ページ: 245ra295

    • DOI

      doi: 10.1126/scitranslmed.3008227.

    • 査読あり
  • [学会発表] GVHD-like manifestation in Thymoma: Thymoma-associated multiorgan autoimmunity.2015

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu K, Fujita Y, Inokuma D, Tsukinaga I, Ito K, Nishiura Y, Shimizu H
    • 学会等名
      The 23rd World Congress of Dermatology
    • 発表場所
      Vancouver Convention Centre (Vancouver, Canada)
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-13
  • [学会発表] RNA recognition motif of LEMD3 as a key player in the pathogenesis of Buschke-Ollendorff syndrome.2015

    • 著者名/発表者名
      Takashima S, Fujita Y, Suzuki S, Saito N, Shinkuma S, Nomura T, Shimizu H
    • 学会等名
      The 71st Annual Meeting of the Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      Hilton Atlanta Hotel (Atlanta, USA)
    • 年月日
      2015-05-06 – 2015-05-09
  • [学会発表] Epidermolysis bullosa in Japan: from bench to bedside.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y
    • 学会等名
      The 37th Kung-Sun Oh Memorial Lecture
    • 発表場所
      Yonsei University (Seoul, Korea)
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi