研究課題
平成28年度の計画は、前年度に引き続き「脳のどの部位のセロトニン遊離量の増減がうつ様行動に重要なのか?」に取り組むことであった。セロトニン遊離量の増減を操作するためには遺伝子改変マウスを用いた。中枢セロトニン神経細胞にのみ光受容体であるチャネルロドプシン2の変異体(C128S)を発現するマウスを用いた。このマウスを用いることで、目的脳部位に光ファイバーを埋め込んで青色光を照射することにより、容易にセロトニン神経終末の活動を上昇させてセロトニン遊離量を増加させることができる。さらに、黄色光を照射することでその上昇した活動を基底状態に戻すことが出来る。うつ様行動の測定はこれまでと同様に強制水泳試験を用いた。平成27年度の検討では前頭前野と扁桃体のセロトニン神経終末を刺激したが、有意な効果を見出すことが出来なかった。そこで平成28年度は背側線条体、側坐核、腹側海馬、中隔、腹側被蓋野/黒質といった情動行動との関連が示唆される脳領域におけるセロトニン神経終末刺激の効果を検討した。これらの領域はどの領域もセロトニン神経投射を密に受けていることが知られている。これらの領域を青色光で刺激し、セロトニン遊離量を増加させた結果、腹側被蓋野/黒質を刺激した場合のみ、有意な行動変化が生じた。他の領域においては有意な効果は無かった。この変化の様式は背側縫線核(セロトニン神経の起始核)を刺激した時の変化と一致しており、背側縫線核から腹側被蓋野/黒質へのセロトニン神経投射がうつ様行動に重要であることが示唆される。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Pharmacology, Biochemistry and Behavior
巻: 154 ページ: 1-10
10.1016/j.pbb.2017.01.002
日本薬理学雑誌
巻: 149 ページ: 27-33
10.1254/fpj.149.27
International Journal of Neuropsychopharmacology
巻: 19 ページ: pyv131
10.1093/ijnp/pyv131
Neurourology and Urodynamics
巻: 35 ページ: 902-907
10.1002/nau.22843