• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

オプトジェネティクスによる「うつ病のセロトニン仮説」への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25713043
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

大村 優  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80597659)

研究協力者 田中 謙二  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30329700)
山中 章弘  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (60323292)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードうつ病 / 光遺伝学
研究成果の概要

「脳内セロトニンが減るとうつ病になり、脳内セロトニンが増加すればうつ病は改善する」という「うつ病のセロトニン仮説」は一般に広く信じられている。しかし、この仮説は1950年代から存在しているにも関わらず、セロトニンとうつ病もしくはうつ様症状を直接的に結び付ける決定的証拠はいまだに存在しない。本研究は近年発展著しい光遺伝学を用いてこの仮説の検証に取り組んだ。セロトニン神経活動を光照射のON/OFFで操作できる遺伝子改変マウスを用いて脳内セロトニン遊離量を一過性に増加させたところ、マウスのうつ様行動が減少した。しかし、逆に脳内セロトニン遊離量を低下させても、マウスのうつ様行動は増加しなかった。

自由記述の分野

精神薬理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi