• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

放射線治療場で発生する二次粒子の精密計測と線量評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25713047
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 放射線科学
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

小平 聡  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 研究基盤センター, 主任研究員 (00434324)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療被ばく / 放射線治療 / 二次粒子
研究成果の概要

放射線治療に用いられるX線や粒子線が、がんに投与する線量以外に、それらが人体内外の物質との核反応によって発生した二次粒子の実測を行った。特に標的核破砕反応で発生する二次粒子の角度分布を考慮した線量評価法を確立した。例えば、陽子線における二次粒子の線量寄与は線量当量で20%程度に及ぶことを明らかにした。入射原子核の電荷が大きくなると、単位粒子あたりの二次粒子の生成断面積は大きくなり、炭素線は陽子線の約6倍になることが分かった。一方で、1Gyで照射される炭素線のフルエンスは陽子線の約1/25となる。従って、線量寄与という観点では、炭素線は陽子線の1/5~1/6程度であることを実験により確認した。

自由記述の分野

放射線物理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi