近年、脊髄損傷に対する神経幹細胞移植が新しい治療法として期待されているが、重度損傷や慢性期移植では殆ど効果が認められない。そこで生着細胞の選択的回収と次世代シークエンサーによる網羅的発現遺伝子解析の系を用いて、なぜこれらの損傷では効果が乏しいのかの解明を試みた。その結果、慢性期環境であっても移植細胞が十分に生着分化し神経栄養因子分泌活性も旺盛であること、中等度損傷であってもホスト介在ニューロン除去により移植効果が消失することが明らかとなった。これらの結果は、生着細胞が宿主の環境に統合されシナプス連続性を再構築することが脊髄損傷後の治療効果を生む上で重要であることを示している。
|