研究課題/領域番号 |
25713054
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
杉山 由紀 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10468100)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 痛み関連受容体 |
研究実績の概要 |
免疫細胞における知覚神経系の痛み関連分子の役割を解明するため、侵害刺激受容体として重要な役割を担っているTRPV1についての解析を行っている。前年度はCFA投与による炎症性痛モデルを作成し、野生型マウスとTRPV1ノックアウトマウスでの比較を開始した。CFAモデルでは、筋肉内、足底、いずれも浸潤細胞を分離すると、細胞数が少なく、解析に必要な細胞数が確保しにくいという問題があった。そのため、今年度はLPS腹膜炎モデルの作成を追加した。それと同時に、TRPV1の炎症細胞における発現変化をreal time PCRで経時的に解析した。その結果、ヒト炎症細胞では、TRPV1は恒常的に発現しているものの、マウスでは、恒常的には発現しておらず、また、刺激による発現上昇も認められなかった。また、マウスから脾臓細胞を採取したのち、LPS刺激をex vivoでおこなった。その結果、分離した脾臓細胞からのTNFa, IL-6, IL-10等のサイトカインおよびiNOSなどの産生に大きな差は生じないことが判明した。このため、マウスを用いた研究では、炎症細胞はTRPV1陽性神経を介してどのように修飾されるのか、について、の解析を進めることとした。CFAモデル、あるいはLPS腹膜炎モデルを作成し、炎症細胞の解析を進めるとともに、in vivoにおいて、炎症部位から、末梢神経・中枢神経への刺激の入力がどのように変化しているのかを検討するため、免疫組織染色を用いた解析も開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
マウスの繁殖数を確保しようとしているが、予定通りの数を確保できなかったことや、浸潤細胞の分離にフローサイトメトリーを使用しているが、レーザーの細胞毒性が予想より強く解析に使用できなかったことなどから、当初の予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初よりも進行は遅れているが、実験条件などは改善されてきている。ベースの実験データが蓄積されてきていること、免疫染色などの手法も開始したことから、実験ペースがあがり、解析手法も広がると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初より実験が遅れたため、支出が当初計画で見込んでいたよりも減少したことや、機器の購入を単独ではなく、共同購入したことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
培養試薬、遺伝子工学試薬、物品、抗体の購入や、フローサイトメトリー、共焦点顕微鏡等の高額機器の使用、マウス購入や、新規ノックアウトマウスの購入などに使用する予定である。
|