• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

知覚神経系と免疫系のクロストーク―免疫細胞に発現する痛み関連分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25713054
研究機関信州大学

研究代表者

杉山 由紀  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10468100)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード痛み関連受容体
研究実績の概要

免疫細胞と知覚神経系の相互作用を解明するため、侵害刺激受容体として重要な役割を担っているTRPV1に注目して解析を行っている。ex vivoでの免疫細胞に対するLPS刺激では、野生型とTRPV1ノックアウトの間にサイトカイン産生に関して大きな差はなかった。マウスを用いたin vivoでのLPSによる腹膜炎モデルを用い、痛みに関する研究と免疫学的解析を同時に行っている。痛みに関する行動解析では、野生型とTRPV1ノックアウトマウスで、痛覚過敏に有意な差が生じていた。また、脊髄の免疫染色の結果から、TRPV1ノックアウトマウスの方が、痛みに反応して活性化している神経細胞が少ないことが分かった。この痛覚過敏が免疫細胞にどのような影響を与えているかの解析をし始めた。TRPV1ノックアウトマウスでは、LPS腹膜炎後に野生型と比較して有意に脾臓が腫大し、細胞数が増加していることが分かった。細胞の種類、数、期間の解析をすすめるために、フローサイトメトリーを用いての解析を進めている。また、LPS腹膜炎の経過中の血清中のサイトカインやストレスホルモンをELISAで測定する準備を進めている。脾臓での神経・免疫連関を解析するために、神経伝達物質の定量化や免疫染色をする準備や条件検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

マウスの繁殖数を確保しようとしているが、予定通りの数を確保できなかったことや、腹膜炎モデルでの条件検討・免疫染色の条件検討にも予想以上に時間がかかったことから、当初の予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

当初よりも進行は遅れているが、フローサイトメトリーを中心とした研究結果が数多く蓄積しはじめた。研究条件と研究方針が絞られてきたことから、今後はELISAやreal time PCR、高速液体クロマトグラフィを用いた実験を中心として進めていく予定であり、これにより実験ペースもあがると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

当初より実験が遅れたため、支出が当初計画で見込んでいたよりも減少した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、培養試薬、遺伝子工学試薬、物品、抗体の購入や、フローサイトメトリー、共焦点顕微鏡等の高額機器の使用、マウス購入に使用する予定である。また、ELISA、高速液体クロマトグラフィーによる解析も行う予定であり、その検査費用としても使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi