• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

知覚神経系と免疫系のクロストーク―免疫細胞に発現する痛み関連分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25713054
研究機関信州大学

研究代表者

杉山 由紀  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10468100)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード痛み関連受容体
研究実績の概要

免疫細胞と知覚神経系の相互作用を解明するため、侵害刺激受容体として重要な役割を担っているTRPV1に注目して解析を行っている。ex vivoでの免疫細胞に対するLPS刺激では、野生型マウスとTRPV1ノックアウトマウスの間にサイトカイン産生に関して大きな差はなかった。マウスを用いたin vivoでのLPSによる腹膜炎モデルを用い、痛みに関する研究と免疫学的解析を同時に行った。痛みに関する行動解析では、野生型とTRPV1ノックアウトマウスで痛覚過敏に有意な差が生じていた。また、脊髄の免疫染色の結果から、TRPV1ノックアウトマウスの方が痛みに反応して活性化している神経細胞が少ないことが分かった。この痛覚過敏が免疫細胞にどのような影響を与えているかについて解析を行った。ELISAによる炎症性サイトカイン測定では、野生型とTRPV1ノックアウトマウスの間に差はなかった。しかし、TRPV1ノックアウトマウスでは、LPS腹膜炎後に野生型と比較して有意に脾臓が腫大し、細胞数が増加していることが分かった。この脾腫は7日目には野生型と同等となった。フローサイトメトリーによる解析では、骨髄系細胞、特に好中球の増加が著しことが分かった。この脾臓での細胞数の違いについて、痛みによるストレスとそれに伴う交感神経の活性化が関与していると考えられたため、薬物的に交感神経脱落を誘導させ、同様の研究を行った。その結果、野生型においても脾腫が生じ、TRPV1ノックアウトマウスの間にあった脾細胞数の差は消失した。以上から、LPS腹膜炎ではTRPV1を介した腹部の痛覚過敏が生じ、この結果交感神経系が活性化され脾臓に免疫抑制が生じていることが明確に示された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] TRPV1 is involved in abdominal hyperalgesia in a mouse model of lipopolysaccharide-induced peritonitis and influences the immune response of splenocytes2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sugiyama, Yuki Yoshiyama, Satoshi Tanaka, Mikito Kawamata
    • 学会等名
      IASP 16th world congress of pain
    • 発表場所
      横浜 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi