• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

網脈絡膜疾患に対するリンパ管をターゲットとした新しい治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25713057
研究種目

若手研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

中尾 新太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (50583027)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード網膜 / 脈絡膜 / 血管新生 / イメージング
研究概要

加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの血管新生病は現在、成人失明の上位疾患である。現在、抗VEGF療法が臨床応用され一定の効果を示しているが、効果不十分な症例の存在や繰り返し投与などの問題点も浮き彫りになっている。これら血管新生病に新たな視点での治療法開発が重要である。血管にはリンパ管がかならず伴うことが知られており、血管新生に伴う病態にリンパ管新生が治療として利用できるのではないかと考え研究を進めている。
脈絡膜血管新生は加齢黄斑変性における重要な病態であるが、脈絡膜リンパ管新生が存在するかは不明であった。今回、私はマウス脈絡膜血管新生の系と患者手術時摘出脈絡膜新生血管板において典型的リンパ管が存在しないことを観察した(Nakao et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2013;54;3830)。
網膜および脈絡膜血管新生からの滲出性変化が視機能低下に結びつく。治療法開発のためには、この滲出性変化を容易にかつ再現性高く観察する必要がある。われわれは現在、眼科臨床において使用されている広角眼底観察システムであるOptosに注目し、マウス血管新生の系においても血管新生からの滲出性変化が観察可能かを検討した。結果として、Optosはマウスにおいてもその滲出性変化が容易に観察できることを確認した (Nakao et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2013;54:5288)。このシステムを用いることにより、本課題の目的である「リンパ管機能を利用した滲出性変化の治療」の効果判定に有用であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

糖尿病網膜症マウスであるAkimbaマウスを共同研究者から入手した。しかし、当施設での繁殖が順調ではなく、解析に用いる匹数を確保できなかった。

今後の研究の推進方策

Akimbaマウスの繁殖について改善することを考えている。その他の研究計画に関しては概ね予定どおりの方策を考えている。

次年度の研究費の使用計画

実験マウスの繁殖状況の遅れにより、研究が進まなかったため。
実験マウスの繁殖環境の改善を行なっている。繁殖状況が順調になれば、それに伴う予定実験が施行できると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Wide-Field Laser Ophthalmoscopy for Mice: A Novel Evaluation System for Retinal/Choroidal Angiogenesis in Mice2013

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Nakao
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science

      巻: 54 ページ: 5288-5293

    • DOI

      10.1167/ iovs.13-11946

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi