• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

無限小プログラミングによるハイブリッドシステムの形式検証手法

研究課題

研究課題/領域番号 25730040
研究種目

若手研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

末永 幸平  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (70633692)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードハイブリッドシステム / プログラム検証 / プログラム理論 / プログラム意味論
研究概要

本研究課題においては,ソフトウェアのための形式検証(数理的手法に基づいてソフトウェアの性質を厳密に検証する手法)をハイブリッドシステム(離散的動作と連続的動作を併せ持つシステム)の検証に適用することを目指している.その際に困難になるのは,ソフトウェア検証手法が予定していない連続的動作の存在である.この解決のために,研究代表者らによって提案された無限小プログラミング言語(無限小を表す定数を備えた,厳密に意味論が定義されたプログラミング言語)を用いて,連続的動作を無限回の無限小動作で置き換え,その上でソフトウェア検証手法を適用する.
前年度から本年度にかけての実験において,現状のソフトウェア形式検証手法ではハイブリッドシステム検証に不十分な点があることが明らかになった.具体的には,現状のソフトウェア形式検証手法は検証すべき性質や,検証の過程で現れるシステムの性質を表す式が,線形不等式の論理結合で表されているものをターゲットにしていることが多く,ハイブリッドシステムに頻出する非線形な性質を扱うのが必ずしも容易ではないという点である.この問題を解決するため,今年度はプログラム検証分野のみならず制御理論や代数幾何学等,多分野において非線形な性質を扱っている分野の成果を参照しつつ,非線形な性質を扱うことのできる検証手法のアイデアを探索した.その結果,いくつかの有望そうなアイデアが見つかったため,これらのアイデアについて研究を進めている段階である.
また,無限小プログラミングとはやや手法を異にするが,ハイブリッドシステムの入力生成,すなわち,システムを指定した通りに動作させる入力信号列を計算する手法を提案し,論文として出版した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今後無限小プログラミングに基づくハイブリッドシステム検証を進める上で非線形性を扱えるようにすることは不可欠である.今年度行った研究で,この非線形性に対応するための重要なアイデアがいくつか生まれており,今後の研究の土台となるとみられる.

今後の研究の推進方策

今年度得られたアイデアをさらに研究し,次年度は引き続き検証アルゴリズムの設計と実装を行う.ただし,現時点で得られているアイデアは計算量の観点から大きなシステムにそのままスケールするかどうかは現時点で不明である.今後は検証能力と計算量とのトレードオフの解決を念頭に置きつつ研究をすすめる方針である.

次年度の研究費の使用計画

本年度の進捗が主に理論面に関する事項であったため,旅費・人件費が計画額よりも少なくなったものである.
次年度以降,本年度予定していた出張ならびに研究補助のための雇用を行う予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Input Synthesis for Sampled Data Sytems by Program Logic2014

    • 著者名/発表者名
      Takumi Akazaki
    • 学会等名
      HAS 2014
    • 発表場所
      グルノーブル,フランス
    • 年月日
      20140414-20140414
  • [学会発表] Type-Based Safe Resource Deallocation for Shared-Memory Concurrency2013

    • 著者名/発表者名
      末永幸平
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第30回大会特別招待講演
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20130912-20130912
    • 招待講演
  • [学会発表] 形式検証手法は無限小プログラミングを使えばハイブリッドシステムにもそのまま使える2013

    • 著者名/発表者名
      末永幸平
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第30回大会Future Technology Design (FTD) 2013
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20130911-20130911
    • 招待講演
  • [産業財産権] 制御入力値生成装置、制御入力値生成方法、および、プログラム2014

    • 発明者名
      赤崎拓未,蓮尾一郎,末永幸平
    • 権利者名
      JST
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-72623号
    • 出願年月日
      2014-03-31

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi