• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

関数型の視点からの効率的可逆シミュレーションおよび可逆プログラミング方法論の拡張

研究課題

研究課題/領域番号 25730049
研究種目

若手研究(B)

研究機関南山大学

研究代表者

横山 哲郎  南山大学, 情報理工学部, 准教授 (80456631)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードプログラミング言語 / プログラミング方法論 / 可逆計算 / 可逆シミュレーション / 可逆プログラミング言語
研究概要

本研究では、可逆プログラミング言語の設計、および可逆プログラミング方法論の確立を目的としている。プログラミング言語には、命令型・関数型など複数のパラダイムがある。可逆計算の分野では、命令型言語の研究が積極的に進められてきた。われわれは以前に提案した可逆関数型言語を発展させて可逆プログラミング言語の基礎的な概念・理論を発展させることを目指している。
平成25年度は、命令型言語のメモリモデルや引数渡し機構の発展を行って学会発表を行った。また、命令型言語の基礎理論を整理して論文の投稿を行った。学会発表を行った研究の主な成果によって、プロシージャの実引数には、局所変数や局所配列変数だけでなく大域変数や添字付き配列変数の参照、および同一の参照をもつ複数の構文対象も渡せるようになった。この拡張をしても、既存の可逆言語の良い性質は保たれることを保証することができた。良い性質とは、すなわち、任意の文やプロシージャ呼び出しの逆実行ができること、任意の文に対して逆文が存在してそれを求めるプログラム逆変換器が構成できることなどである。これらの拡張は、既存言語からの単純な拡張となっていることが特長である。
研究実施計画において掲げた以前に定式化したゴミ情報量の拡張可能性を模索することや検索定理の応用は、今後の課題である。この点に関して次年度は対外発表するまでの進捗を得たい。申請者の開発した関数型可逆言語を基盤として研究を進めるためには、さらに基礎理論の整備を進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度に実施し報告した研究成果の多くは、命令型言語のものである。これらは引数や再帰などの関数型言語と共通する特長があるものの、必ずしもそのまま本研究の掲げる課題の解決に直結していない。可逆プログラミング言語の基盤となるフローチャート言語に関する成果や可逆な命令型言語に対しては予定していなかった成果がさらに得られており、副次的な成果として発表を行っていきたい。これらの成果は興味深いが、本研究で掲げる可逆関数型言語の基盤整備や効率的可逆シミュレーションに関する研究を進めていきたい。また、研究成果を学術的な雑誌や会議にも発表をしてフィードバックを得ることをしていきたい。

今後の研究の推進方策

研究計画のおおむね、これまで掲げてきているものを遂行したい。すなわち、最適化するゴミ情報量を明確化し、理論的に可逆シミュレーションを効率化し、その具体的な実現のために関数型可逆プログラミング言語の基盤整備を行う。さらに、実際に効率的な可逆シミュレーションを実現し、命令型のアプローチや他の分野の言語との比較を行い、ケーススタディを通して実用的な応用を示したい。副次的な成果として得られたものも順次発表を行っていきたい。そのために、可逆解釈系、可逆自己解釈系、コンパクトでr-チューリング完全で検索プログラムの中で線形時間でシミュレーションができるものといった概念の整備を推し進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 可逆プログラミング言語の引数渡し機構の拡張

    • 著者名/発表者名
      田中秀明、新海由侑、横山哲郎
    • 学会等名
      情報処理学会プログラミング研究会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] リストの可逆分割アルゴリズムを利用したゴミ情報が最適な可逆クイック整列法の生成

    • 著者名/発表者名
      山下健太、横山哲郎
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      東京電機大学
  • [学会発表] 引数渡し機構をもつ可逆プログラミング言語の可逆性

    • 著者名/発表者名
      田中秀明、新海由侑、横山哲郎
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      東京電機大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi