研究課題/領域番号 |
25730066
|
研究機関 | 明石工業高等専門学校 |
研究代表者 |
新井 イスマイル 明石工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60512572)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ソフトウェア開発 |
研究実績の概要 |
平成26年度はまず前年度にやり残した、HMD取付けセンサによるデッドレコニングの開発における首振りのノイズ除去、画像特徴量マッチングを用いた測位手法の組み込みについて開発を行った。 光学透過HMDによるスマートフォンディスプレイ空間の安心・安全な拡張については、スマートフォンと光学透過HMDの連携システムの設計および、フリーハンドインタラクションの検討を行った。フリーハンドインタラクションはカメラによるジェスチャ認識はカメラの視界や精度、ユーザの利便性に問題があったため、手に曲げセンサを取り付ける手法のプトロタイピングを行った。 また、環境に設置した地磁気センサの値を継続的に記録していると、センサのドリフト以外の要因で変化している事が確認されたため、当初の計画から派生して地磁気センサのフィンガープリンティング手法についても検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スマートフォンとHMD取付けセンサによる高精度屋内測位・姿勢推定については概ね順調にパーツの開発が進んでおり、ナビゲーションシステムの構築に向けて統合の準備ができている。光学透過HMDによるスマートフォンディスプレイ空間の安心・安全な拡張について半年程度の開発遅延が発生している。また概要にも述べた通り、地磁気センサのフィンガープリンティング手法について派生して取り組む価値のある研究項目ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
光学透過HMDによるスマートフォンディスプレイ空間の安心・安全な拡張について、計画当初予定していた平成26年度内の開発期間を平成27年度初旬に延長する。その後にナビゲーションシステムの構築作業を開始するが、平成27年度後期時点の進捗によっては、補助事業期間延長を検討して、慌てずに実証実験を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に国内研究会の参加が1件前倒しになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
年度のまたぎで使用計画に変更があったが、全体的には大きな変更はない。
|