• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

量子化学大規模並列計算アルゴリズムの開発とその実装

研究課題

研究課題/領域番号 25730079
研究機関分子科学研究所

研究代表者

石村 和也  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 特任研究員 (80390681)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード量子化学 / 並列計算 / 計算化学 / スーパーコンピュータ / 電子状態
研究実績の概要

Newton-Raphson法を利用した構造最適化計算において、初期Hessianを分子力場パラメータから作成するため分子の結合、角度、二面角の情報を使うredundant座標を導入し、さらにHessianの固有値を補正し確実にエネルギーが下がる方向に原子座標を動かすRational Function Optimization(RFO)法も実装して、Cartesian座標を用いた場合に比べて最適化サイクル数を1/5から1/6に削減した。分子間相互作用計算にも対応するため、強い共有結合でつながっていない分子間の結合を追加するなどの工夫も行った。初年度に開発したエネルギー1次微分計算のMPI/OpenMPハイブリッド並列アルゴリズムと組み合わせることで、ナノサイズ分子系の実用的な構造最適化計算が可能になった。
2014年9月に大規模並列量子化学計算プログラムSMASHをオープンソース(Apache 2.0)ライセンスで公開し、Webサイトとマニュアルを英語で作成した。分子軌道を可視化するため、計算結果をvtkファイルに変換するコードも準備し、2015年1月には2電子積分計算のチューニングで実行性能が5%程向上したバージョン1.1.0を公開した。2015年3月までの6か月間のダウンロード数219で、そのうち20%弱は海外からであった。
応用計算では、金24原子とその保護基からなる原子数264、直径2.5nmの分子の計算を京コンピュータで行った。中心部分の金4原子クラスター2つの距離をMP2法で計算と解析を行い、弱い相互作用が重要であることを示した。この計算では、6TByte以上の大量のデータを各ノードに分散させて実行した。原子数560、5重項開殻系の金属酸化物担体とロジウムクラスターの計算では、電子の詰まっていない軌道のエネルギーを補正しSCF繰り返し計算途中での軌道の混ざり方を制限するLevel Shift法などを実装し、複雑な電子状態のエネルギー計算の収束を可能にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に開発したエネルギー微分MPI/OpenMPハイブリッド並列アルゴリズムにより構造最適化1サイクルの計算時間が短くなり、今回のredundant座標及びRFO法の導入によりサイクル数の大幅な削減を実現し、構造最適化計算全体を並列効率良く高速に実行できるようになった。
京コンピュータを始めとするスーパーコンピュータで、数百原子からなるナノサイズ系の計算を開始した。計算負荷、データを均等に分散させることでこれまで困難であったサイズの計算が可能になった。得られた計算結果を可視化するコードも作成し、詳細な解析も進めている。
複数の2電子積分ルーチンの統一的インターフェイスを作成し、エネルギー計算だけではなく、エネルギー微分計算のプログラム実装を容易にした。さらに、プログラムをオープンソースで公開したことで、2電子積分計算など一部のルーチンを抜き出しと他のプログラムへの組み込みが始まり、これまでボトルネックであった電子状態計算部分を高速化させるなど他の研究者との連携が始まった。計算及び開発両面で実用的なプログラムになりつつあると考えられる。

今後の研究の推進方策

スーパーコンピュータを利用してこれまで困難であったサイズの触媒反応などの計算及び解析を進めていく。複雑な電子状態でも確実にエネルギーを収束させるため、様々な収束技術や初期値計算方法の導入も行う。初期値については、現在単純な拡張Huckel法で求めているが、特に金属原子の多い系の計算ではより精度の高い方法で作成することで繰り返し計算の初めから適切な軌道に電子を詰めることができると考えられる。さらに、化学反応の中間体である遷移状態の計算、分子の振動計算など、化学反応の解析及び予測で行う一連の計算を可能にするため、エネルギー2次微分計算の並列アルゴリズムを開発、実装する。
SMASHプログラム公開によって始まった量子化学計算と他の計算方法との融合についても、さらに発展させていく予定である。公開したプログラムは、PCから京コンピュータまでスカラ型CPUを搭載した計算機システムの大半をサポートしているが、より幅広く対応するためソースコードの改良も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

国内および海外出張が予定より少なく、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

成果発表で海外出張2回、国内出張3回を計画している。

備考

作成した大規模並列量子化学計算プログラムSMASHをオープンソース(Apache 2.0)ライセンスで公開した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantum Mechanical Molecular Interactions for Calculating the Excitation Energy in Molecular Environments: A First-Order Interacting Space Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Jun-ya Hasegawa, Kazuma Yanai, Kazuya Ishimura
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 16 ページ: 305-311

    • DOI

      10.1002/cphc.201402635

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Program Package of Photoinduced Electron Dynamics: GCEED (Grid-based Coupled Electron and Electromagnetic field Dynamics)2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Noda, Kazuya Ishimura, Katsuyuki Nobusada
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 5 ページ: 011010

    • DOI

      10.7566/JPSCP.5.011010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of Massively Parallel Quantum Chemistry Program SMASH2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ishimura
    • 学会等名
      International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (ICCMSE) 2015
    • 発表場所
      Metropolitan Hotel Athens, Greece
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-23
  • [学会発表] 超並列量子化学計算プログラムSMASHの開発・公開及び応用計算2015

    • 著者名/発表者名
      石村和也
    • 学会等名
      第4回計算分子科学研究拠点(TCCI)産学連携シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-01-23 – 2015-01-23
  • [学会発表] ナノサイズ分子の新規構造及び機能の探索 -大規模並列計算プログラムの効率的な開発と公開-2014

    • 著者名/発表者名
      石村和也
    • 学会等名
      第5回計算物質科学イニシアティブ(CMSI)研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-10
  • [学会発表] ナノサイズ分子の構造最適化超並列計算プログラム開発2014

    • 著者名/発表者名
      石村和也
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会2014
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [学会発表] 巨大分子の構造最適化並列計算プログラム開発2014

    • 著者名/発表者名
      石村和也
    • 学会等名
      第17回理論化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-24
  • [備考] 大規模並列量子化学計算プログラムSMASH公開サイト

    • URL

      http://smash-qc.sourceforge.net/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi