研究課題/領域番号 |
25730080
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
川原 慎太郎 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, 技術研究員 (60415982)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | VR可視化 / 操作履歴 / 携帯端末 / ユーザインタフェース / HMD |
研究実績の概要 |
VR可視化の高効率化を目的とし、CAVE型VR装置用可視化ソフトウェアVFIVEでユーザが適用した操作履歴中から、有効な操作、すなわちユーザが再適用する可能性が高い操作群のみを抽出するための手法を検討するとともに、操作履歴の表示および取捨選択のための携帯端末用グラフィカルユーザインタフェースに対して、検討した手法による操作抽出を実現する為の機能の実装および検証のための検討を引き続き行った。 また、本研究の主目的であるVR可視化の高効率化のための一検討として、本研究で用いているCAVE型装置用VR可視化ソフトウェアであるVFIVEをHMD型VR装置(Oculus Rift)上で動作するようプログラムの移植を進めた。本装置は立体映像の提示だけでなく、ヘッドトラッキング機能を有しているため、大型かつ高額のCAVE装置および開発用ライブラリを持たない環境、例えば研究者がデスクに居ながらにしてCAVE装置のような没入感の高いVR可視化環境を構築することができる。このため、当初計画において研究成果の可搬型プレゼンテーション環境として予定していた、プロジェクタを使用したシステム構成よりも効果的かつ実用的なものとなった。CAVE装置用プログラムをHMD環境で動作させるための移植作業は困難であったが、現在までにオリジナルバージョンのVFIVEが有する可視化機能の多くの動作が確認できるまでに移植が進んでいる。本システムについては、VR関連の研究会においてデモンストレーションを実施、システムやそのユーザインタフェース等について体験者から意見を聴取した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に実装した特定操作の抽出手法について、被験者実験を通じた有効性の評価を行うべく準備を進めていたが、本年度内の実施には至らなかった。しかしながら、本年度開始したHMD型VR装置へのVFIVEの移植により、可搬型VR可視化環境の構築については大きな進捗が見られた。本研究の主目的はVR可視化の高効率化にあることから、研究計画には変更があったものの当初目的とは合致するものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
提案手法の有効性に関する評価を進めるとともに、可搬型VR可視化環境の構築を進める。現在使用しているHMD型VR装置においては外界環境の把握が困難であるが、外部映像入力装置の利用による現実空間(実写映像)と可視化結果(3-D CG)との重ね合わせ(MR)表示機能を実装することでこれを解決する。以上、全体の研究結果を総括し、本研究におけるデータ解析手法の有効性と課題について、結論を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
可搬型のプレゼンテーション環境の構築にあたり、同環境において使用する映像提示装置であるHMD型装置への可視化ソフトウェアの移植を行ったが、購入予定であったグラフィックスハードウェアのスペックの検討を更に重ねる必要が生じ購入しなかったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
HMD型立体映像提示装置に適したグラフィックスハードウェアへの更新の他、論文投稿費用に使用する。
|