• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

準同型認証子による効率の良いデータ認証手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25730083
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

面 和成  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (50417507)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードデータ認証 / 準同型性 / 認証子 / ネットワーク符号 / セキュアクラウド
研究実績の概要

データ同士の演算が必要なデータ認証プロトコルにおいては,認証子同士の演算を可能にする準同型認証子が重要な暗号要素技術となっている.特にクラウドシステムにおける効率的なデータ認証プロトコルを構築する際,データの変更に伴って認証子も変更する必要があるため,準同型認証子は非常に有効である.本研究では,具体的なクラウドシステムモデルを想定し,準同型認証子による現実的で効率の良いデータ認証手法(研究課題1),及び準同型認証子によるデータ認証手法の応用(研究課題2)の研究を3年間取り組んできた.その結果,研究成果として雑誌論文5本及び国際会議論文5本が公表された.
平成25年度は,具体的なクラウドシステムモデルを定義し,ネットワーク符号及び準同型認証子を用ることでデータ修復を効率的に可能とするデータ認証手法を提案した(雑誌論文1本,国際会議論文1本).平成26年度は,秘密鍵が異なる複数のクラウド利用者にも対応できる新たな準同型認証子を構築した(雑誌論文1本,国際会議論文1本).これは,秘密鍵が異なる複数の利用者に対応できるだけでなく,データ修復時における新たな機能である「direct repair」を初めて実現した.データ修復の際,通常の認証子では認証子の再計算が必要になるが,提案方式では認証子の再計算が不要となり認証子のままで「direct repair」が可能となる.平成27年度は,構築した新たな準同型認証子をセキュアクラウドシステムに応用した(雑誌論文1本,国際会議論文3本).具体的には,提案した準同型認証子をうまく適用することによってデータの直接修復かつ動的処理を可能とするより現実的なセキュアクラウドシステム,及び提案した準同型認証子を用いたデータの公平な売買システムを提案した.さらに,センサネットワークや匿名通信におけるデータ認証手法に関する研究も実施した(雑誌論文2本).

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] D2-POR: Direct Repair and Dynamic Operations in Network Coding-based Proof of Retrievability2016

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Omote and Tran Phuong Thao
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E99-D ページ: 816-829

    • DOI

      10.1587/transinf.2015ICP0014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Secure and Anonymous Communication Technique: Formal Model and its Prototype Implementation2016

    • 著者名/発表者名
      Keita Emura, Akira Kanaoka, Satoshi Ohta, Kazumasa Omote and Takeshi Takahashi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing

      巻: 4 ページ: 88-101

    • DOI

      10.1109/TETC.2015.2400131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ND-POR: A POR based on Network Coding and Dispersal Coding2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Omote and Tran Phuong Thao
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E98-D ページ: 1465-1476

    • DOI

      10.1587/transinf.2015EDP7011

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Self-healing wireless sensor networks2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Miyaji and Kazumasa Omote
    • 雑誌名

      Concurrency and Computation: Practice and Experience

      巻: 10 ページ: 2547-2568

    • DOI

      10.1002/cpe.3434

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MD-POR: Multi-source and Direct Repair for Network Coding-based Proof of Retrievability2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Omote and Tran Phuong Thao
    • 雑誌名

      International Journal of Distributed Sensor Networks

      巻: 2015 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1155/2015/586720

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] DD-POR: Dynamic Operations and Direct Repair in Network Coding-based Proof of Retrievability2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Omote and Tran Phuong Thao
    • 学会等名
      The 21st Annual International Computing and Combinatorics Conference
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] POR-2P: Network Coding-Based POR for Data Provision-Payment System2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Omote and Tran Phuong Thao
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Risks and Security of Internet and Systems
    • 発表場所
      Mytilene, Greece
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] SW-SSS: Slepian-Wolf Coding-based Secret Sharing Scheme2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Omote and Tran Phuong Thao
    • 学会等名
      The 8th Conference on Computational Intelligence in Security for Information Systems
    • 発表場所
      Burgos, Spain
    • 年月日
      2015-06-15 – 2015-06-17
    • 国際学会
  • [備考] 面研究室

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/is/labs/omote-lab/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi