• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

心理療法のセラピストの熟達に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25730094
研究機関追手門学院大学

研究代表者

長岡 千賀  追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (00609779)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード熟達 / セラピスト / 認知科学 / 言葉がけ
研究実績の概要

本研究の目的は,セラピーを施行するセラピストの認知プロセス,すなわち,他者の様子からその人を理解し,その人の問題解決に向けて相互作用することが,臨床経験年数によって如何に変化するかについて,認知科学的アプローチを用いて,実証的に明らかにすることである.
平成27年度は,昨年度に引き続き,作業療法のセッションを主な題材として検討を行なった.作業療法を扱うことにより,ロールプレイのセッションではなく,現実のセッションを題材とすることが出来た.
作業療法の熟達者,および非熟達者による現実のセッションを複数事例収録し,セラピストの言葉がけを切り口とした分析を行なった.この言葉がけの分析手法は本研究で開発したものである.また各言葉がけが生じたときの子どもやセラピストの行動と対応付させることにより,言葉がけとセラピストの認知プロセスについてより精緻に検討することができると考えられた.そこで,セッションを分節化する手法も開発した.加えて,セラピストの内観報告のデータも得た.これらの分析結果を,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会等で報告した.また,熟達者による関わりの特徴を明らかにし,これに基づきセラピストの認知プロセスについて考察した.
これらの検討は,従来型の,経験豊富なセラピストによる個人的体験に基づく定性的記述を主とした研究とは異なっている.また得られたアイディアは,作業療法のみならず,療育や保育・教育場面に適応することができる.得られた成果について,作業療法学の学会の1つである日本感覚統合学会から講演の依頼を受けた.講演したところ大きな反響があった.今後の講演の機会も予定されている.こうした社会的貢献のほか,本研究成果は論文発表等により,認知科学における新しい熟達化理論の構築に貢献すべくもたらすと考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもの発達障害と作業療法2015

    • 著者名/発表者名
      長岡千賀
    • 雑誌名

      こころの未来

      巻: 14 ページ: 58-58

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもへの作業療法におけるセラピストの専門的技法-Event Segmentation を用いた定量的検討-2016

    • 著者名/発表者名
      長岡千賀・矢野裕理・小山内秀和・松島佳苗・吉川左紀子・加藤寿宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      奈良県・奈良市
    • 年月日
      2016-01-22 – 2016-01-23
  • [学会発表] セラピストの声掛けに関する予備的検討2015

    • 著者名/発表者名
      長岡千賀・松島佳苗・吉川左紀子・加藤寿宏
    • 学会等名
      第33回日本感覚統合学会研究大会
    • 発表場所
      広島県・広島市
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] 子どもへの作業療法におけるセラピストの専門的技法 ~ セラピストの声掛けに関わる分析手法の検討 ~2015

    • 著者名/発表者名
      長岡千賀・加藤寿宏・松島佳苗・吉川左紀子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      沖縄県・那覇市
    • 年月日
      2015-05-19 – 2015-05-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi