• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

観察学習における他個体の情動反応の利用と島皮質機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25730103
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

加藤 陽子  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 博士研究員 (50584520)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードマーモセット / 観察学習 / 情動発声
研究概要

他個体の行動を参照し、その行動を模倣することを観察学習とよぶ。本研究では観察学習場面において他個体の情動反応が学習の手掛かりになっているかを、小型霊長類マーモセットを用いて明らかにする。本年度は、マーモセットの観察学習について、定量可能な実験場面の探索を行った。マーモセット4個体(オス2、メス2)を用いて、ディスプレイ上で他個体の映像を見たときの反応と、実際に他個体が行動する場面を見たときの反応を評価した。また観察場面として、新奇な物体に対する反応と、新奇なエサに対する反応を評価した。結果、実際に他個体を観察すること、および、新奇な物体よりもエサを提示することが、観察個体の自発的な行動反応を誘発することが示された。また情動反応として定量できる発声行動の抽出を行った。正の情動に関連した発声を給餌場面、他個体との対面場面で定量し、thrill、twitter、food callを抽出した。また負の情動場面として天敵刺激との対面時における発声を定量し、tsik、tsikeg callを抽出した。これらの行動実験結果に基づき、実験的に音声を付与、剥奪した場面において観察学習に変化がみられるかを検討する。また島皮質の観察学習にたいする機能を検討するため、本年度は局所脳部位への薬理注入手法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標である行動実験場面の設定および、来年度の注入実験の準備を進めることができた。

今後の研究の推進方策

設定した実験場面において、さらに2頭の行動反応を定量することを目指す。また薬剤の局所注入手法を洗練させ、機能阻害個体において行動反応の変化がみられるかを定量する。

次年度の研究費の使用計画

実験の進捗に応じた適切な消耗品類の購入を行った結果、僅かな余剰を生じた。
実験の進捗に応じた消耗品類(実験試薬)の購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Anxiety related call type of common marmoset (Callithrix jaccus)2013

    • 著者名/発表者名
      加藤陽子、後閑勇登、 大西新、 須原哲也、 渡辺茂、 南本敬史
    • 学会等名
      日本マーモセット研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20131212-20131213
  • [学会発表] コモンマーモセットの新奇個体に対する社会性行動と馴化・脱馴化2013

    • 著者名/発表者名
      加藤陽子、石井一、須原哲也、南本敬史
    • 学会等名
      日本動物心理学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20130914-20130916

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi