• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

サービスロボットによる実インタラクションデータからの語彙学習

研究課題

研究課題/領域番号 25730111
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

田口 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70508415)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード音声情報処理 / 言語獲得 / シンボルグラウンディング / ロボット / 発話理解
研究実績の概要

ロボットが人の命令を理解し動作するためには,認識可能な単語や文法,および,それらに対応する行動を事前に設計する必要がある.しかし,事前知識に無い単語が発話された場合,ロボットは動作できない.そこで本研究では,ナビゲーションタスクなど自然なインタラクションの中でユーザの言い回しを学習し,既存の知識を拡張させていく語彙学習手法の開発を目的としている.
平成26年度は命令理解のための事前知識を用いた音声認識と,ユーザの自由な言い回しから単語学習を行う手法を併用することで,未知の単語を含む命令発話から,その単語の音韻系列と対応する意味IDを推定する手法を開発した.
平成27年度は,本手法を搭載した2種類の移動ロボットを開発した.1台目は人の音声を認識し前後左右に移動するロボットであり,被験者実験を通して提案手法の有効性と問題点を確認した.2台目は車両キズ検査用ロボットである.ナビゲーションロボットは,可能な動作が移動と回転のみであり,人の命令の種類が少なく,提案手法の有効性が十分に評価できなかった.一方でキズ検査タスクでは,移動以外にも,検査の実行や,結果の表示,パラメータの変更などの動作が必要となり,命令も多様化するため,提案手法の有効性が明確になると考えている.車両キズ検査ロボットを用いた実験は平成28年度に実施する.
また,ナビゲーションタスクでは「○○の左」や「○○の奥」等の相対的位置概念が用いられる.このような概念を学習するためには,基準となる物体(参照対象)を推定する必要がある.我々の先行研究では,参照対象の推定と位置概念の学習を同時に行う手法を提案している.しかし,参照対象の候補とその位置が既知であることを仮定していたため,実際のロボットにそのまま適用することができなかった.そこで平成27年度は,ロボットが自律的に獲得した地図情報から,参照対象候補を抽出する手法を開発した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Learning of Relative Spatial Concepts from ambiguous instructions2016

    • 著者名/発表者名
      Zhixiang Gu, Ryo Taguchi, Koosuke Hattori, Masahiro Hoguro, Taizo Umezaki
    • 学会等名
      The 13th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-09-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キズ検査ロボットによる音声インタラクションを通した語彙の拡張2016

    • 著者名/発表者名
      藤本 智也,渡邉 祐太,呉 比,田口 亮,服部 公央亮,保黒 政大,梅崎 太造
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会,1O4-OS-22a-5
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09
  • [学会発表] 距離センサを用いた地図画像からの参照点推定と相対的位置概念の学習2015

    • 著者名/発表者名
      丸山皓,田口亮, 服部公央亮, 保黒政大, 梅崎太造
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会, GS13-16
    • 発表場所
      函館アリーナ
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [学会発表] 自動外観検査ロボットのための検査位置推定手法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      呉比,田口亮,服部公央亮,保黒政大,梅崎太造
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会, GS13-22
    • 発表場所
      函館アリーナ
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [学会発表] 言い直しを利用した語彙の拡張に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺祐太,田口亮,梅崎太造,服部公央亮, 保黒政大
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,A1-1
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-29
  • [学会発表] 藤本智也,田口亮,梅崎太造,服部公央亮, 保黒政大2015

    • 著者名/発表者名
      SOM と SVM を用いた姿勢変化に対応した物体認識
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,M1-8
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-29
  • [学会発表] サービスロボットによるインタラクションを通した語彙の拡張2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉祐太,田口亮,服部公央亮,保黒政大,梅崎太造
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会,2D4-3
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [学会発表] 自己組織化マップを用いた物体概念の学習2015

    • 著者名/発表者名
      藤本 智也,田口 亮,服部 公央亮,保黒 政大,梅崎 太造
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会,2D4-5
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi