• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

装着型モーションキャプチャシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25730114
研究機関立命館大学

研究代表者

山添 大丈  立命館大学, 情報理工学部, 任期制講師 (70418523)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードウェアラブル / 姿勢推定 / モーションキャプチャ / 動的ARマーカ
研究実績の概要

平成27年度は,前年度に提案したHistograms of Oriented Gradients(HOG)とSupport Vector Machineに基づく装着カメラによる頭部姿勢推定手法の拡張を進めた.1.モーションキャプチャによる取得データを真値とした姿勢推定手法については,現在評価を進めているところである.2.頭部以外の姿勢推定への拡張については,他研究の知見等も参考に実装を進めており,こちらも評価を進めている.
外部環境に対する対象人物の位置・姿勢推定手法に関しては,前年度に提案したディスプレイ等に表示された動的なARマーカを用いた推定手法の拡張を進めた.人物位置・姿勢推定以外への応用についても検討しており,複数のディスプレイ・タブレットを利用し,複数ユーザに対して同期したコンテンツを提供する手法を提案した.
また,高齢者の支援システム等への応用についても引き続き検討しており,カメ以外のセンサ類を用いたユーザの状況把握手法や,ユーザへの働きかけ手法について検討を進めた.
これらの研究成果について,国際・国内会議で発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

姿勢推定手法について,外部発表ができておらず,その意味ではやや遅れているといえる.

今後の研究の推進方策

外部発表を進める.

次年度使用額が生じた理由

補助事業期間延長承認申請書の通り,他プロジェクトの知見に基づき手法の構築を行ってきたが,当該知見の外部発表が行えておらず,本研究についても外部発表が行えていないため.

次年度使用額の使用計画

他プロジェクトの知見の外部発表の後,本研究についても外部発表を行う.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Wearable robot that measures user vital signs for elderly care and support2015

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Yamazoe, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (formerly BIONETICS)
    • 発表場所
      NEW YORK(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Direction indication mechanism by tugging on user's clothing for a wearable message robot2015

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Yamazoe, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      the 25th International Conference on Artificial Reality and Telexistence and the 20th Eurographics Symposium on Virtual Environments (ICAT-EGVE 2015)
    • 発表場所
      京都市国際交流会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 動的マーカを利用した複数ユーザへの同期AR提示環境2015

    • 著者名/発表者名
      山添大丈, 米澤朋子
    • 学会等名
      画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015), SS5-38, 2015
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-07-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi